「仁」の思想ー「なぜ」が人を動かす|M&Aに効く論語2

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
fotokostic(iStock)

仁以て己(おの)が任と為(な)す 「仁」の意味を考えよう

 論語について考えるとき、最初にぶつかる問題は「仁」です。この言葉をどう解釈すればいいのでしょう。今回はこれを現代的にわかりやすく考えていきましょう。たとえば、

巧言令色鮮(すくな)し仁

 論語といえば、この言葉を思い出す人もいるほど有名です。ここで言う「仁」とは何か?

 古くから「論語を学んで経営したら、倒産しかねない」といった批判があります。道徳を重視する「論語」のイメージが、「お行儀よくしても、倒産したら意味ないぞ」といった反発を招きやすいのでしょう。「仁」を字義から解釈すると、「愛、慈悲、思いやり」といった意味になるので、反発を招きやすいのは理解できます。

 この漢字の語源は、「人」から「=」(イコール)が出ている、というよりも「二」(漢字の2)がついているのです。一視同仁という言葉があるように、「仁」はほかの人も自分と同じように考える、平等に見る、同じ人間として見る、といった意味があります。

 仁は広い意味での「愛」だとするのは、論語に詳しい経営者である北尾吉孝SBIホールディングス代表取締役社長CEOです。氏は論語に関する書籍も出しています。

 確かに、「愛」とか「慈しみ」と聞くと、いかにも平和で落ち着いており、「競争で勝つ戦略」などからは遠い印象を受けます。

 そして、論語を聖典とする儒教では五常を重視しており、それは「仁、義、礼、智、信」です。同じ人として家族や仲間や国民を考えていくときに必要な考えとして「徳」を説いているのですが、その五常の要素として、「仁、義、礼、智、信」があるわけです。

「愛だって? 何を甘いことを言ってるんだ!」と言いたくなるかもしれませんね。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5