「決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月」|編集部おすすめの1冊

alt

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。M&Aに関するものはもちろん、日々の仕事術や経済ニュースを読み解く知識として役立つ本を紹介する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「決戦!株主総会ドキュメント LIXIL死闘の8カ月」 秋場大輔著、文藝春秋刊

「君、クビだから」とオーナー経営者の理不尽な一言で解任され、泣く泣く会社を去った取締役の悲話は決して珍しくない。一時は話題になるが、社員も株主もそしてマスコミにも「仕方ないよな」の一言で忘れられてしまう。

決戦!株主総会

そうしたオーナー経営者のやりたい放題の暴挙が公然と非難されるのは、無軌道なワンマン経営で会社が経営危機や破綻に直面した時だ。

それまでオーナー経営者に異を唱えなかった社員や株主、マスコミ、それどころか「忠臣」だったはずの取締役までもが、「いずれこうなることは分かっていた」と堕ちたトップを激しく非難する。

とはいえ、その時には会社は再起不能に近い状態まで叩きのめされていることがほとんど。だったら、その前になんとかしよう!というのが、「コーポレートガバナンス」の考え方だ。

今や国内企業でも当たり前となっている「コーポレートガバナンス」だが、掛け声ばかりで実態が伴わない企業も少なくない。

本書は「コーポレートガバナンスの優等生」と呼ばれたLIXILグループでの「オーナー経営者の暴走」とそれに立ち向かった「プロ経営者の抵抗」を、双方の当事者から取材してまとめた「ガバナンス戦記」である。

住友商事出身で、BtoB(企業間取引)インターネット通販サイト企業のモノタロウの立ち上げと新規株式公開(IPO)を果たした瀬戸欣哉は、LIXILグループの旧トステムオーナー家出身の潮田洋一郎に乞われて同社の社長兼最高経営責任者(CEO)に就任する。

瀬戸は就任前に潮田が主導した野放図なM&Aにメスを入れ、お気に入り企業の売却を検討したことで対立が表面化。潮田から「指名委員会の総意で辞めてもらうことになった」と一方的に解任を通告される。

M&A Online Newsroom

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

希望退職者の募集結果、旅行大手KNT-CTを最多に今年19社が発表

希望退職者の募集結果、旅行大手KNT-CTを最多に今年19社が発表

2021-03-03

希望退職者の募集結果についての発表が連日続いている。今年に入って2カ月余りだが、その数は上場企業だけですでに20社近い。応募者が最多だったのは旅行大手の近畿日本ツーリストなどを傘下に持つKNT-CTホールディングスの1376人で、LIXILの965人、オリンパスの844人などが次ぐ。

関連のM&A速報