【アークス】北海道のスーパーの雄が仕掛けるM&A戦略とは?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

■アークスの行った主なM&A

年月 内 容
1989.2 酒類販売事業を営む有限会社イワイを子会社化
1995.11 イチワ(現・道東ラルズ)を子会社化
1996.3 医薬品販売事業を営む有限会社ライフポートを子会社化
1997.11 食品スーパーを営む有限会社サンフーズ(旧・道北ラルズ、道北アークス)を子会社化
1998.9 角幡商店より5店舗を買収
2000.2 北海道シジシーへの出資比率が20%超となり関連会社化
2000.5 いちまるに20%資本参加し、関連会社化
2000.12 ホームストアに90%資本参加し、子会社化
2002.11 食品スーパー、観光事業、旅行業の福原を株式交換にて子会社化
2004.2 食品スーパーを営む北海道流通企画を子会社化
2004.10 ふじ(売上高213億円)を株式交換により32億円相当で買収
※2012年7月にふじは道北ラルズを吸収合併し商号を道北アークスに変更
2005.3 いちまるとの資本・業務提携を解消
2005.3 三島より4店舗を買収
2007.2 子会社エルディとカインズとの業務提携(ホームセンター事業におけるフランチャイズ基本契約)の締結
2008.3 子会社ラルズがホームストアを吸収合併
2009.10 東京急行電鉄および東急ストアより、食品スーパーを営む札幌東急ストア(売上高522億円)(現・東光ストア)の全株式を51億円で買収
2011.10 青森県で食品スーパーを営むユニバース(売上高1025億円)を株式交換にて155億円相当で買収
2011.11 食品スーパーを営む篠原商店(売上高50億円)を子会社化
2012.9 岩手県で食品スーパーを営むジョイス(売上高373億円)を株式交換にて59億円相当で子会社化
2013.12 子会社エルディがライフポートを吸収合併
2014.3 青森県を中心に食品スーパーを営むリッツコーポレーションを子会社化
2014.9 岩手県および宮城県で食品スーパーを営むベルプラス(売上高406億円)を株式交換により63億円相当で買収

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【M&Aインサイト】日本の子会社買収(売却)市場:上場企業間の取引の実証分析

【M&Aインサイト】日本の子会社買収(売却)市場:上場企業間の取引の実証分析

2016-03-02

慶応義塾大学・牛島教授が解説する。この研究は、企業間の子会社買収(売却)に注目し、このつながりを分析するものである。