アインファーマシーズ<9627>は、1969年に臨床検査受託の会社として設立され、創業当時の社名は「第一臨床検査センター」だった。創業以来順調に業績を伸ばし、89年にはドラッグストア事業に、93年には調剤薬局事業に参入し、94年には店頭公開(現・東証JASDAQ)を果たしている。まさに破竹の勢いである。
しかし、勢いは長くは続かなかった。本業では、本州系の同業との競争が激化したほか、多角化事業の不振がダブルパンチとなって足を引っ張り、経営危機に陥る。その窮地を乗り切るための切り札となったのが「本業の売却」と「資本提携」であった。
当時の臨床検査業界は、トップ3社のシェアを合計しても10%程度と寡占化が進んでおらず、第一臨床検査センターのポジションは盤石とは言えなかった。そこで臨床検査事業を同業大手のビー・エム・エルへ売却することを決断する。ビー・エム・エルが「第一臨床検査センター」(現・第一岸本臨床検査センター)の商号を引き継いだため、このとき「アインファーマシーズ」に社名を変更する。ちなみに「アイン」はドイツ語で「第一」の意味である。
残った調剤薬局事業で勝ち抜くためにパートナーとして選んだのが丸紅であった。第三者割当増資で潜在株式を含めて20%程度を丸紅に割り当てたほか、子会社のアインメディカルシステムズの第三者割当増資も丸紅に対して行った。なお、アインメディカルシステムズは後に買い戻され、再びアインファーマーズの子会社となっている(さらにその後、アイン本体に吸収合併)。
まるでお手本のようなM&Aで会社の苦境を乗り切り、大手商社の信用と増資による軍資金を得た同社は、今度は攻めのM&Aに転ずる。
その後アインファーマシーズは、大型のM&Aだけでも今川薬品との合併(23億円=買収金額。以下同)、リジョイス(45億円)、ダイチク(55億円)、あさひ調剤(80億円)、メディオ薬局(60億円)と、かつての苦境が嘘のような勢いでM&Aを進めていくほか、公表されていない小規模なM&Aも数多く行っている。
調剤薬局は小売業であるため、小型のM&Aは「出店」という意味合いが強いが、実際に同社の2006年以降の出店の60%近くがM&Aによるものである。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。