【オークファン】ビッグデータカンパニーを目指した戦略投資の行方はいかに?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

ヤフオク・楽天・amazonの商品を
比較・検討できるオークファン

 オークファン<3674>は、現・代表取締役の武永修一氏が2000年に個人で開業したオークション売買事業からスタートし、01年オークション統計ページの運営を開始した。

 現在、国内最大級のショッピング・オークション一括検索・比較サイト「オークファン(aucfan.com)」を運営し、13年4月には東証マザーズ市場に上場、今期9期目の企業である。直近の業績は売上高10億600万円、営業利益4億600万円(平成26年9月期)。

 同社が保有するショッピング・オークションの商品および価格情報のデータは、300億件以上、月間の訪問者数は1500万人を超え、ページビュー(PV)は、1億PV以上に上る(オークファン公式HPより抜粋)。

中古品売買事業モデルの加速
積極的なM&A戦略に成功

 また、同社の掲げるミッションは「世界中のあらゆる人が、あらゆる場所で、あらゆるモノを売り買いできる時代を創る」だ。オークファンは直近の2、3年で3社を買収、1社から事業譲渡を受けており、近年M&Aを積極的に実施している企業である。

 13年9月にマーケットエンタープライズ社からフリーマーケットの全国開催情報サイト「フリーマーケット楽市楽座」事業を8500万円で事業買収。オークファンは自社のユーザーがオークションの買い手から売り手に成長する独自のモデルを形成しており、フリーマーケットという場を通じて、より身近に中古品の売り買いを感じてもらうことにより、その事業モデルを加速させている。売上高は1億2200万円、経常利益3200万円(ともに平成25年9月期)(参考:オークファンの平成25年9月期売上高7億5100万円)。

 14年10月にはグランドデザイン&カンパニー(以下GDC社)を100%子会社化。同社はデジタルマーケティング事業を行っており、そのマーケティングのノウハウを活用することにより、自社のデータベースの質と量の拡充を狙った買収であり、買収金額9000万円、子会社化した企業の買収直前期決算は売上高1億3800万円、純資産△6900万円である。

 14年12月に3300万円で買収したマイニングブラウニー社は、企業のネットマーケティングにおいて多数の実績があり、競合価格の調査、ウェブサイト解析技術など大きな相乗効果が見込めるため買収し、同直前期の決算は売上高3300万円、純資産1600万円である。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


関連のM&A速報