【エア・ウォーター】(1)新事業をM&Aで買う攻めの経営で注目

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

産業ガスを本業とする2社が合併したエア・ウォーター

 エア・ウォーター<4088>は2000年に、産業ガス国内第2位の大同ほくさんと同業中堅の共同酸素が合併し発足した総合ガス企業である。大同ほくさんと共同酸素の2社をさかのぼると、元は、ほくさん、大同酸素、共同酸素の3社にたどり着く。いずれも産業ガス事業を本業とする企業であり、エア・ウォーターとして発足して以降も主力事業は変わらない。

 大同酸素とほくさんの合併については、合併後の内紛が記憶に残る人も多いかもしれない。これは「特殊株主から法外な価格で絵画を購入した」としてほくさん出身の社長が大同酸素出身の会長を特別背任罪で告発した事件である。

 背景には、絵画の問題のみならず、経営方針そのものの相違や企業の私物化とも映る会長の言動への反発があったとされているが、臨時取締役会の結果社長が解任される結末となった。方針の異なるトップ同士のM&Aにおける経営統合の難しさを垣間見る一幕と言えるだろう。エア・ウォーターの成長の歴史がM&Aの歴史であることを示すエピソードだ。

■エア・ウォーターが行った主なM&A

年月 内容
2002.9 住金ケミカルに資本参加
2003.10 川重防災工業に資本参加
2005.8 公開買付により医療用ガス供給設備や医療装置、呼吸器等の製造、販売を主業とする川重防災工業(売上高125億円)の株式を9億円で追加取得、子会社化(33.23%→55.55%)
2005.10 マグネシア(酸化マグネシウム)を中心としたケミカル事業を展開するタテホ化学工業(売上高62億円)を株式交換により80億円で完全子会社化(45.1%→100%)
2005.11 循環器、透析関連などの医療機器の取り扱いに実績を有する西村器械(売上高76億円)を買収
2006.5 水回り中心に住設事業を行うエア・ウォーター・エモトを株式交換により15億8800万円で完全子会社化(70.11%→100%)
2007.5 エア・ウォーター防災(旧・川重防災工業)を株式交換により26億円で完全子会社化(55.55%→100%)
2007.9 製塩業、海苔事業、環境事業を行う日本海水(売上高190億円)の株式の51.5%を取得し、買収
2009.5 相模ハム(売上高128億円)の第三者割当増資の引受により50.72%の株式を6億2000万円で取得、子会社化
2011.1 産業ガス事業専門の神鋼エアーテック(売上高13億円)の株式の51%を取得、連結子会社化
2011.3 歯科用機器、理化学機器の製造、販売を行うデンケン(売上高9億円)の株式の90%を取得、子会社化
2011.11 国内天然ガス資源関連事業を行う関東天然瓦斯開発の株式15%を39億8900万円で取得
2011.12 相模ハムを株式交換により5億円で完全子会社化
2012.2 青果物の卸売、加工及び冷凍食品などの販売を行うトミイチ(売上高89億円)の株式の90%を取得、子会社化
2012.8 清涼飲料および原料果汁などの製造、販売を行うゴールドパック(売上高396億円)を買収
2012.9 冷凍野菜の製造、販売を行う林屋および林冷凍の株式を取得、子会社化
2013.1 テルモの在宅酸素・在宅輸液ポンプ事業(売上高31億円)を買収
2013.2 SPD事業の先駆的ノウハウを有するヘルスケアーテック(売上高215億円)の株式60%を取得して買収
2013.11 インドの産業ガスメーカー、エレンバリーの株式51%を取得、子会社化
2015.2 北陸地域を基盤とする医療機器商社、半田(売上高64億円)の株式70.03%を買収
2015.2 医療機器メンテナンス事業を行うエムシーサービス(売上高9億円)の株式60%を取得、子会社化
2015.6 公開買い付けにより川崎化成工業(売上高186億円)の株式50.1%を40億7200万円で買収
2015.9 青果小売業を行う九州屋(売上高267億円、持株比率2%)の株式を55.0%追加取得し、子会社化

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第3回)

【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第3回)

2015-11-20

短期集中連載開始! M&Aのプレーヤーをうまく使うには? 多数の大型案件に関わり、M&Aアドバイスで豊富な実績を持つ佐藤総合法律事務所代表である佐藤明夫弁護士が語る。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5