【ディー・エヌ・エー(DeNA)】ゲーム会社から総合IT企業へ。M&Aを活用した変遷をひもとく

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

時代に合わせた事業を積極的に
M&Aで取り込んできたDeNA

 ディー・エヌ・エー<2432>は、1999年に南場智子氏がインターネット・オークション・サービス「ビッダーズ」開始に際して設立された企業だ。

 2006年からは本格的にゲーム事業に参入してゲーム会社としての認知度を急速に高めていくと同時に、「インターネット上のプラットフォームビジネス」をキーワードに、時代に合わせた事業を積極的にM&Aで取り込んできた。

 M&Aを活用するようになったのは06年。旅行代理店であるエアーリンク(現・DeNAトラベル)およびその親会社でDM発送事業を行う瀧本を子会社化した。07年には旅行予約サイトを運営するスカイゲートおよびその親会社であるソネットエンタテインメントを完全子会社とした。これらのM&Aにより、現・DeNAトラベルの基礎となる旅行予約サイトをプラットフォームとして確立した。

 国内事業強化の一方で、海外進出にもM&Aを活用している。09年以降、米国を中心にゲーム事業会社を複数社買収しており、急速にプラットフォームの整備を行ってきた。

ベンチャー企業への投資とメディアの買収
効率的にM&Aを活用

 近年、ベンチャー企業への投資も盛んだ。キュレーションメディアの買収と自社展開によって新規事業を14年に開始。キュレーションメディアは、住まい・インテリアに特化したメディア「iemo」、女性向けのファッションに特化したメディア「MERY」、旅行に特化したメディア「Find Travel」と立て続けに3社を買収している。

 キュレーションメディアは昨今注目の集まる分野で、ディー・エヌ・エーは、4ステップの事業展開を考えているようである。①メディアのコンテンツ増強、②各ジャンルの横展開、③広告ビジネスの展開、④リアルビジネスへの展開(O2O)というのがそれだ。既にiemoでは800社の住宅施工業者とユーザーのマッチング、MERYではECと、第4段階の事業を展開し始めている。②の各ジャンルの横展開も、M&Aにより取得した会社のノウハウを生かした自社での立ち上げが進んでおり、効率的にM&Aを活用している印象だ。

 ベンチャーとの協業については15年にも自動車の自動運転技術の開発を行うZMPと合弁会社、ロボットタクシーを設立した。現在話題になっている自動運転技術の開発に乗り出した格好となり、モータリゼーションにも触手を伸ばす。ZMPとの協業が最たる例であるが、近年、中長期的な視野に立ったM&Aを積極的に展開しているのも特徴の一つといえる。投資の結果が出るまでに時間は要するものの、今後の動向に注目が集まる。

 新たなソリューションの提供に初期投資をかける直近の動向ではあるが、15年には大手ゲーム開発会社である任天堂とも資本提携を行った。ディー・エヌ・エーの戦略は、任天堂の持つキャラクターのブランドを生かしたソーシャルゲームの開発であり、世界的な知名度を持つブランドを利用したゲーム開発は世界市場のプラットフォームを確立する上では非常に有益な提携を実現させたものであると言える。

 このように、時期によってM&Aの対象となる事業の変遷はあるものの、ディー・エヌ・エーは、M&Aを活用してインターネットにおけるプラットフォームの整備を急速に進め、マーケットシェアの確立を余念がない姿が浮かび上がってくる。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【グリー】非ゲーム事業でM&Aも、巻き返しなるか

【グリー】非ゲーム事業でM&Aも、巻き返しなるか

2015-12-23

グリーは、売り上げの大幅増加で得た多額の資金を元手に2011年6月期、2012年6月期に頻繁にM&Aを行っている。同社が行うM&Aは先行投資的なケースが多い。そのM&Aの手法とは?

関連のM&A速報