【LIXILグループ】海外M&Aに翻弄されながらもM&Aで1兆円企業へ

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

合併・再編を繰り返し誕生したLIXILグループ
 M&Aを繰り返して事業領域を広げ、住生活産業に関わる子会社208社、関連会社85社(2015年3月末時点)を傘下に持つLIXILグループ<5938>は、業界では国内最大級の企業である。
同グループは、INAXトステム・ホールディングス(2001年)、住生活グループ(04年)を経て、11年にトステム、INAX、新日軽、サンウエーブ工業(製造部門を除く)、東洋エクステリアのメーカー5社が統合し誕生した。

M&Aを活用し事業を拡大したLIXIL前身のトステム
 
トステムは1992年にトーヨーサッシから社名をトステムに変更した。その背景には、アルミサッシ事業に依存した事業形態からの脱皮と、事業拡大によるさらなる成長という意図があった。

 トステムは85年に東証2部に上場して以降、三井軽金属加工からの営業譲受、明和工業、日鐵カーテンオール、日鐵サッシ販売を立て続けに買収。87年には東証1部に上場し、88年に協同ベニヤをグループ会社化、90年にアルナサッシを買収。00年には鈴木シャッター工業を株式交換により完全子会社化している。

 M&Aにより順調に事業を拡大してきたトステムであったが、国内住宅市場は成熟しており、住宅業界全体として大きな転換期を迎えていた。そこで、トステムはこれまで以上に、キッチンはキッチン、トイレはトイレ、玄関は玄関と分割した事業ではなく、総合的な住空間のプロデュースが行えるよう、更なる事業拡大を目指していた。

 こうした中、トステムにとって飛躍的な事業拡大への契機となったのがINAXとの合併であった。

TOTOに対抗 トステムとの合併を決断したINAX
 
INAXは、もともとTOTOと同じ森村グループに属していた。森村グループは、ノリタケカンパニーリミテッド、TOTO、日本ガイシ、日本特殊陶業の主力4社での連結売上高の合計金額が1兆円を超す世界一の陶磁器産業グループである。これら主力4社のうちTOTOは衛生陶器の製造販売において、INAXと大部分で競合していた。

 トステムとの合併前、INAXとTOTOの衛生陶器における国内市場シェアは、それぞれ約30%と約60%で、TOTOがINAXを圧倒していた。そうした状況の中、国内住宅市場のシェアの奪い合いは激しさを増していた。

 こうした中、INAXは資金力がなければいつまで経ってもTOTOに対抗できないと考え、トステムとの合併を機に森村グループから離脱し、トステムと共にトータル的な生活空間のプロデュースが行えるよう業態の転換を図った。
そして01年10月、INAXはトステムと経営統合し、INAXトステム・ホールディングスが発足した。その際、トステムとINAXの株式の比率は6:4で、INAXは事実上トステムに吸収合併されることとなった。

 01年10月、INAXはトステムと経営統合し、INAXトステム・ホールディングスが発足した。その際、トステムとINAXの株式の比率は6:4で、INAXは事実上トステムに吸収合併されることとなった。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【企業力分析 】マクドナルド 数字で検証 危機感と経営計画の妥当性

【企業力分析 】マクドナルド 数字で検証 危機感と経営計画の妥当性

2015-12-14

2015年の異物混入問題で厳しい経営状況と言われている日本マクドナルドホールディングス、2005~2014年12月期までの10年間を専門家が経営分析した。

関連のM&A速報