※ソフトバンクの最新の記事(アーカイブス)はこちらから
【ソフトバンク】大型M&Aの新たな幕開け 3.3兆円でARM買収、次は10兆円ファンド
ソフトバンク<9984>は、M&Aを最も活用して成長してきた日本企業と言える。
特に、2006年の英・ボーダフォンの日本事業の買収(買収価額約1兆7,500億円)、13年の米・スプリントの買収(買収価額約1兆8,000億円)は、日本企業におけるM&Aの買収価額ランキングでもトップクラスである。それ以外にも日本テレコムや福岡ダイエーホークス、イー・アクセス、ガンホー、スーパーセル、ブライトスターなど、大型もしくは話題性の高いM&Aを実施してきた。
1995年3月期。今から20年前の株式公開時には、売上が1,000億円に届いていなかったソフトバンク。それが15年3月期には売上高8兆6,700億円、営業利益は約1兆円に達する日本を代表する巨大企業に成長した。20年間で86倍の成長である。
株式公開時のソフトバンクの事業はソフトウエア流通事業である。今ではその面影は薄れ、巨大通信会社に変貌している。ADSL事業への新規参入に始まり、日本テレコムの買収、ボーダフォンの買収により通信事業のウエイトを急激に高めていく。ボーダフォンの買収では、買収後の07年3月期の売上高が、前期と比較し1兆4,000億円増加(130%増)、また記憶に新しいスプリントの買収により、14年3月期の売上高は、前期比で3兆3,000億円増加(99%増)した。さらにその翌期の2015年3月期には、売上高が8兆6,700億円に達している。おそらく、日本企業では史上最速での成長だろう。しかし、その成長には停滞期と急成長期があり、非連続であることがグラフから読み取れる。そして多くの人の想像通り、ソフトバンクの現在の主力事業は、M&Aによって買収した事業である。同社のM&Aの変遷から、M&Aで会社がどのように変革を遂げていくのかを見ていきたい。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。