NEXT STORY
失敗? 成功? 巨額損失を計上したM&A10選
M&Aを実行するときに失敗を想像する経営者はいないはず。しかし、買収時の想定に反して巨額損失の計上に追い込まれるM&Aは、いつの時代にも少なからず存在する。失敗から学ぶため、その一部を見てみよう。
東芝は、2015年7月20日に公表された第三者委員会の調査報告書で、第三者委員会の調査結果の範囲において、税引前利益の要修正額が累計でマイナス1518億円となる多額の不適切な会計処理が、08年度から14年度まで、長期間行われていたと発表した。
この東芝問題に関する報道で使われた「不適切会計」という文言をめぐっては、「不正会計」「粉飾決算」ではないか、という議論があったが、この経緯などについては、全国紙5紙(朝日・読売・毎日・産経・日経)の広報部門に見解を聞いたという『THE PAGE』(ザ・ページ、http://thepage.jp/)に詳しく掲載されている。以下は、当該記事の表現の変更などに関する比較である。
全国紙名 | 現在使用している主な表現 | 表現の変更 | 表現の変更時期 | 表現の使用理由 |
---|---|---|---|---|
朝日新聞 | 不正決算 | 「不適切会計」から変更 | 7月21日朝刊(7月9日に初出) | 不正な会計処理が行われていたことがわかったため |
毎日新聞 | 不正会計 | 「不適切会計」から変更 |
7月17日朝刊 | 経営トップが認識したうえで意図的な利益水増しの決算を公表したことが判明したため |
産経新聞 | 利益水増し問題 | 「不適切会計」から変更 | その時点での編集判断 | |
読売新聞 | 不適切会計 | 変更せず | 事実関係に照らし、その都度適切なものを使用 | |
日経新聞 | 不適切会計 | 変更せず | 記事表現をめぐる判断については公表していません |
出典:THE PAGE「東芝問題、なぜ『粉飾』と呼ばないの? 全国紙5紙に聞いた(2015.07.25 12:00)」より
公認会計士・税理士・行政書士
3Aアカウンティング合同会社 代表社員
1976年東京都江東区生まれ。99年3月早稲田大学商学部卒業。同年4月、青山監査法人 (PricewaterhouseCoopers)入社。その後、コンサルティング会社にて、中小企業を中心とする財務デューデリジェンス、事業評価などのM&A取引支援案件を多数経験。2010年独立開業後は、従来のM&A取引支援業務に加え、地元、東京都江東区において地域に密着した会計事務所として税務会計業務を行っている。密接なコミュニケーションを取りながら、シンプルでわかりやすい説明を行うことを信条とし、依頼者に喜ばれるサービスを心掛けている。
M&Aを実行するときに失敗を想像する経営者はいないはず。しかし、買収時の想定に反して巨額損失の計上に追い込まれるM&Aは、いつの時代にも少なからず存在する。失敗から学ぶため、その一部を見てみよう。