M&Aを実行するときに失敗を想像する経営者はいないはず。しかし、買収時の想定に反して巨額損失の計上に追い込まれるM&Aは、いつの時代にも少なからず存在する。失敗から学ぶため、その一部を見てみよう。
1.パナソニック<6752>⇒三洋電機
2009年に4000億円以上を投じて買収。その後、10年に追加投資して完全子会社化。最終的に8100億円以上を投じたものの、リチウム電池事業の読み違いなどから13年3月期個別決算で6000億円以上の評価損を計上。
2.日立製作所<6501>⇒米国IBM(HDD事業)
02年に2500億円を投じて買収、HDD駆動装置で世界3位に浮上。その後、5年間黒字化せず、07年3月期個別決算で1600億円の評価損を計上。しかし、09年3月期に黒字化に成功し、米国市場での株式公開を検討する。最終的に米国ウェスタン・デジタル(WD)に39億ドル(当時のレートで3500億円)の現金と9億ドル相当のWD株式(発行済み株式数の約10%)で売却に成功した。【日立製作所】危機から一転好調へ。選択と集中にM&Aを活用
3.古河電工<5801>⇒米国ルーセントテクノロジー(光ファイバー事業)
01年11月に21.27億ドル(当時のレートで2800億円)を投じて買収し、光ファイバー業界で世界2位に。しかし、買収直後から売り上げが激減し、最終的にはピーク時(2000億円)の5分の1まで減少。連結株主資本が半減し、54年ぶりの無配に転落する事態になり社長が辞任。04年3月期には1000億円の評価損を計上した。なお、同部門は15年3月現在では売上高1500億円、部門営業利益80億円を計上するまでに回復している。
4.富士通<6702>⇒英国ICL
1990年に以前から業務提携関係にあった英国ICLを1890億円にて買収し、株式の80%を取得する。電算機で世界2位となり、IBMを追撃する体制を整えた。その後98年には完全子会社化。その後も富士通の欧州の拠点としてドイツ企業を買収するなどして累計投資額が3500億円を超えたが、業績は悪化していた。結局、07年3月期個別決算で2900億円の評価損を計上する。【富士通】「虎の子」を使い切り、背水の陣でM&Aに挑む
5.セブン&アイ・ホールディングス<3382>⇒そごう・西武
06年に1300億円を投じて野村プリンシパル・ファイナンスから株式の65%を取得。その後、株式交換で完全子会社化。累計で2300億円を投じたものの、業績は上向かず評価減を行うに至る。10年2月期個別決算で670億円の評価損を計上した。【セブン&アイ・ホールディングス】国内最大級の小売業が次に繰り出すM&Aとは?
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。