NEXT STORY
退くも進むもままならず、東芝はどこでボタンを掛け違えたのか?
東芝再建に逆風が吹き始めた。同社はTOBによる非公開化を目指しているが、それに伴う銀行団の融資判断が遅れている。景気の先行き不透明感や金利上昇懸念などから東芝の返済能力が疑問視されているからだ。それにしてもなぜ東芝の経営再建は難航するのか?
高級レストラン「XEX(ゼックス)」を運営するワイズテーブルコーポレーション<2798>が、上場廃止危機を迎えています。2022年11月末の段階で2億4,900万円の債務超過に陥っています。
2023年2月末までに債務超過を解消しなければ上場廃止となりますが、1月半ばに入っても債務超過解消を目的とした具体的な資本増強策を打ち出していません。
更に、9,900万円と予想していた2023年2月期の純利益を、2023年1月13日に7,800万円の純損失へと一転させました。本業での債務超過解消は絶望的となりました。ワイズテーブルコーポレーションは2023年2月下旬に臨時株主総会を行う予定です。
この記事では以下の情報が得られます。
・ワイズテーブルコーポレーションの業績推移
・債務超過解消に向けた取り組み
「XEX」はイタリアンや鉄板焼き、和食、バーなどの複数の業態がワンフロアに集合したレストラン。深夜の稼働を高めるためにクラブラウンジパーティーを開催するなど、高級レストランの中では先進的な取り組みを行っていました。
東京駅直結の大丸東京の最上階や、日本橋、六本木、大阪のザ・リッツ・カールトンに隣接するハービスなど、一等地に出店しています。そのため、宴会や貸し切りパーティーの比率が高く、新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けました。
2021年2月期の売上高は前期比39.6%減の82億8,800万円、15億200万円の純損失(前年同期は4,800万円の純利益)となりました。
2021年2月末時点で9億7,800万円の債務超過となり、ワイズテーブルは上場廃止の猶予期間に入りました。通常は2022年2月末までの解消が求められますが、コロナ禍による特例で1年延長され、2023年2月末までの猶予が与えられました。
ワイズテーブルは2022年2月期は黒字化を果たしますが、これは助成金など営業外収益によるもので、本業は回復しきっていません。
同じく高級レストランを運営するひらまつ<2764>は、婚礼需要の獲得に成功して回復の道を辿り始めています。コロナ前の売上高はワイズテーブルが上回っていましたが、2021年度に逆転しました。ひらまつの売上高は2023年3月期に2019年3月期の水準を上回る見込みです。
ワイズテーブルの業績回復ペースは他社と比較しても後れを取っていました。
東芝再建に逆風が吹き始めた。同社はTOBによる非公開化を目指しているが、それに伴う銀行団の融資判断が遅れている。景気の先行き不透明感や金利上昇懸念などから東芝の返済能力が疑問視されているからだ。それにしてもなぜ東芝の経営再建は難航するのか?