NEXT STORY
マツダの新型ロータリー車「RX-9」は本当に登場するのか?
マツダが10年の沈黙を破って新たなロータリーエンジン搭載車を発売するのではないか、との観測が飛び交っている。同社が昨年、ロータリーのRとeをあしらったロゴデザインや商標を登録したことなどが「根拠」だ。果たしてマツダのREは再び「回る」のか?
同じクロスオーバー型EVの韓国起亜「EV6」は4万1400ドル(約567万円)と「MX-30 EV」よりも約8000ドル(約108万円)高いが、最大走行距離は約500kmとの3倍以上だ。
「MX-30 EV」は最も部品単価が高い電池を最小限にすることで車両価格を安く抑えたのだろうが、軽EVの2倍近い価格にもかかわらず走行距離が同程度では、価格と性能のバランスがあまりに悪すぎる。
車両価格が上がっても航続距離を伸ばすか、走行距離を抑えるのならばもっと低い価格帯にすべきではなかったか。もっとも「MX-30」はEV専用車ではない。ベースはハイブリッド車(HV)であり、EVはテスト販売の色合いが強い。
要するに「MX-30」は「市販のプロトタイプ車」ということだ。マツダはまだEVで「本気」を出していない。今後、同車の販売やメンテナンスの状況などを見ながら、EV専用車の価格や性能を決めていくことになるだろう。
文:M&A Online編集部
関連記事はこちら
・EV量産に乗り出すマツダ、「トヨタ頼み」の戦略で間に合うか?
・マツダが作るべきEVは「MX-30」ではなく「ロードスター」
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
マツダが10年の沈黙を破って新たなロータリーエンジン搭載車を発売するのではないか、との観測が飛び交っている。同社が昨年、ロータリーのRとeをあしらったロゴデザインや商標を登録したことなどが「根拠」だ。果たしてマツダのREは再び「回る」のか?