値上げに走るユニクロを食う?アパレルネット通販SHEINとは

alt

「秋から大幅値上げするユニクロを食うのではないか」。アパレルのニューカマー(新規参入者)が注目されている。その名は「SHEIN(シーイン)」。格安のファストファッションでグローバル展開し、「中国のZARA」とも呼ばれる。どんな会社なのか?

220カ国に展開し、売上高はユニクロを上回る

同社は実店舗を持たないネット通販事業者だ。2021年の売上高は約157億ドル(約2兆1385億円)、ユニクロを展開するファーストリテイリング<9983>の2021年8月期連結売上高2兆1329億円を上回っている。SHEINの時価総額は1000億ドル(約13兆6213億円)を超えたとされ、ファーストリテイリング(7兆3700億円)の2倍近い。

同じアパレルネット通販のZOZO<3092>との比較では、売上高で約13倍、時価総額では18倍だ。なぜ同じアパレルネット通販で、ここまで差が開いたのか?その理由は展開する国の数だ。SHEINは世界220カ国展開している。意外にも巨大市場で進出していないのは、本拠地の中国。中国で「SHEIN」は、ほとんど知られていないという。

2020年12月から日本語での販売サイトをオープン。今年に入ってLINEの公式アカウントを開設したほか、東京ガールズコレクションに参加するなど日本での存在感を高めている。Tシャツが486円、ドレスが1790円と安いが、同社の通販サイトにアクセスすると様々な割引チケットが表示され、5月下旬から始まったサマーセールでは「最大80%OFF」「2点購入で1点が99%OFF」といった大幅値引きを打ち出している。

低価格で若者から支持を集めているSHEIN(同社ホームページより)

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【AOKIホールディングス】M&Aで「ネカフェ」トップ企業に

【AOKIホールディングス】M&Aで「ネカフェ」トップ企業に

2022-05-26

コロナ禍で飲食や観光が大きな打撃を受けたのは周知の通りだが、大手企業で最も荒波を被ったのはアパレル業、中でもビジネススーツ業界だろう。紳士服チェーン国内2位のAOKIホールディングスはどうやって生き残ろうとしているのか?M&A戦略から探る。