株価が公募価格の6倍に急騰!ANYCOLORが評価される理由

alt

2022年6月8日に新規上場したANYCOLOR<5032>の株価が、6月16日に一時9,200円の高値をつけました。公開からわずかな期間で公募価格1,530円の6倍にまで達したのです。ANYCOLORはVTuberグループ「にじさんじ」を運営する会社。動画サイトで活躍するクリエイターを抱え、広告や投げ銭で収益を得るモデルはUUUM<3990>と似ていますが、他社にはないANYCOLOR独自の強さを持っています。

ANYCOLORはなぜこれほどまでに評価されているのでしょうか?この記事では以下の情報が得られます。

・ANYCOLORの業績
・事業内容

IPを活用したビジネス展開に強み

ANYCOLORの2022年4月期の売上高は前期比85.5%増の141億6,400万円、経常利益は同185.9%増の41億4,900万円でした。上場前の6月8日に2022年4月期の業績予想を出しており、売上高を132億5,900万円、経常利益を31億3,100万円としていました。売上高、経常利益ともに予想を上回っての着地となっています。

ANYCOLORは極めて成長性の高い会社です。2021年4月期に経常利益は前期の35倍となる14億5,100万円となりましたが、2022年4月期はそのおよそ3倍。2023年4月期は業績予想に幅を持たせているものの、上限値で着地をすると1.6倍に伸びることになります。

経常利益の目盛りは右軸
2018年4月期 2019年4月期 2020年4月期 2021年4月期 2022年4月期 2023年4月期
予想
売上高(百万円) 16 866 3,478 7,636 14,164 21,000
前期比 - 5412.5% 401.6% 219.6% 185.5% 148.3%
経常利益(百万円) -3 47 42 1,451 4,149 6,480
前期比 - - 89.4% 3454.8% 285.9% 156.2%
経常利益率 - 5.4% 1.2% 19.0% 29.3% 30.9%

決算短信有価証券報告書より筆者作成

VTuberとは二次元のオリジナルのキャラクターに、配信者と呼ばれる声の出演者を掛け合わせ、ライブストリーミングを通してチャンネル登録者などとコミュニケーションを図るものです。YouTuberとよく似ていますが、ヒトが表に出るかどうかに大きな違いがあります。

ANYCOLORの2021年4月期の経常利益率は29.3%。事業内容が近いUUUMの2021年5月期の経常利益率は3.5%です。25ポイント以上も引き離しています。利益率が驚くほど高い理由はANYCOLORがVTuberのイラスト、キャラクターなどのIPを会社が保有していること。有価証券報告書にはIPを保有することで、コマース領域やプロモーション領域への展開がしやすいとしています。

有価証券報告書より

ANYCOLORは動画配信のライブストリーミング、物販のコマース、リアルイベント、企業とのタイアップ案件であるプロモーションの4領域に渡る事業を展開しています。強さの秘訣はそれぞれの構成比率に表れています。

■ANYCOLOR4半期ごとの事業別売上高

決算説明資料より

VTuberの主戦場だと思える動画配信のライブストリーミングの売上高は全体の3割程度。コマースの方がはるかに多く稼いでいるのです。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

【ダイジェスト】6月14日 本日の気になる大量保有報告書