マツダ初のEVが「環境立州」の米カリフォルニアで大ゴケの理由

alt

マツダ<7261>初の量産電気自動車(EV)「MX-30 EV」の販売が振るわない。米EV情報サイト「INSIDE EVs」によると、同車の米国販売は2022年6月にわずか23台と振るわなかった。

軽EVと同じ最大走行距離がネックに

同車は環境規制が厳しい米カリフォルニア州で売れているが、同3月に101台を販売したのをピークに伸び悩んでおり、2021年10月の同州での発売以来の累計販売台数は約500台に留まっているという。なぜ、マツダ初のEVは「世界で最も環境規制が厳しい」と言われるカリフォルニア州で売れないのか?

「INSIDE EVs」は、この程度の販売台数では開発コストも回収できないのではないかと懸念を示している。「MX-30 EV」の米国価格は3万3470ドル(約458万円)で、連邦税額控除を差し引いた実質価格は2万7145ドル(約372万円)。

競合するEVと同程度の価格だが、バッテリー容量は35.5kWhと小さく、1回の満充電当たりの最大走行距離が161km(EPA基準、以下同)と短いのがネックになっている。これは軽EVの三菱自動車<7211>「eKクロスEV」(車両価格約239万円)や日産自動車<7201>「サクラ」(同約233万円)とほぼ同じ距離にすぎない。

M&A Online Newsroom

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

マツダの新型ロータリー車「RX-9」は本当に登場するのか?

マツダの新型ロータリー車「RX-9」は本当に登場するのか?

2022-01-28

マツダが10年の沈黙を破って新たなロータリーエンジン搭載車を発売するのではないか、との観測が飛び交っている。同社が昨年、ロータリーのRとeをあしらったロゴデザインや商標を登録したことなどが「根拠」だ。果たしてマツダのREは再び「回る」のか?

関連のM&A速報