トップ > 調べる・学ぶ > 連載 > 地方承継の時代 >「牟呂発電所」電力王が取り組んだ産業振興の礎|産業遺産のM&A

「牟呂発電所」電力王が取り組んだ産業振興の礎|産業遺産のM&A

alt
住宅街を流れる牟呂用水に設置された「牟呂発電所」の遺構(愛知県豊橋市)。電力王といわれた福澤桃介が経営した企業の一つ、豊橋電気。その遺構などが豊橋市周辺・東三河には多く残り、中部電力をはじめ中部地方の電気・電力業界の基礎を築いた道のりを垣間見ることができる

明治の電力草創期、ニッポンの電力王といわれた人物が、福澤諭吉の娘婿である福澤桃介(以下、福澤)だ。福澤は明治後期から昭和初期にかけて日本の電力業界を中心に活動した実業家である。

福澤は慶応義塾に学び、米国に留学。1889(明治22)年に帰国後、北海道炭鉱鉄道に入社したものの、病魔に見舞われ1895年に退社した。その後、株式投資に傾倒して相場師として名を挙げ、投資で得た資金・財産を元手に事業を起こした。

当時の五大電力の一つ、大同電力を経営

福澤は1909年、後に中部電力<9502>となる東邦電力を経営した松永安左衛門とともに福博電気軌道を設立する。福博電気軌道とは福岡市で路面電車を運営した会社で、西鉄の前身の1つだ。

福博電気軌道の社長に就任以後、福澤はより電力事業に力を注ぐようになり、名古屋電灯などの社長も歴任した。1920年には木曽電気興業と日本水力を合併して大同電力と改称し、社長に就く。

大同電力とは大正期(1919年)から昭和の戦前期(1939年)にかけて木曽川を中心に中部地方一円の電気事業者に電力を供給した卸売り電力会社である。関西電力<9503>・中部電力<9502>・北陸電力<9505>のもとになった会社として知られる。福澤は日本初のダム式発電所である大井発電所(岐阜県恵那市)の建設など、木曽川水系の大規模な電源開発を手がけ、事業を発展させた。

豊橋電燈から豊橋電気へ、需要増大の波に乗る

豊橋電気は日本の電力揺籃期、愛知県豊橋市に設立され、明治後期から大正にかけて東三河地方への電気供給を担った。開業は1894年で、当初は豊橋電燈と称していた。だが、1921年、名古屋市を地盤とし、後の東邦電力となる名古屋電灯と合併し、消滅した。

豊橋電燈は開業当初、電源を豊橋近郊の梅田川に設けた水力発電所に求めた。県内初の水力発電であったが、水量不足などの問題もあり、うまく事業化できず、牟呂用水に発電所を移した。それが現在も残る牟呂発電所の遺構である。

牟呂用水は当時完成したばかりの水路で、牟呂発電所は豊橋電燈によって1896年に完成した。だが、梅田川と同様に、牟呂用水も水量不足である点は否めなかった。牟呂発電所は完成直後に蒸気機関を設置し、火力を併用する発電所となった。

牟呂発電所は、その規模・機能を拡充するには至らなかったようだが、豊橋電燈自体は1904年に勃発した日露戦争後、急速に事業を拡大していった。戦後好況によって会社や商店、家庭での電灯需要が高まったからだ。もちろん、東三河地区の工業向けの電力需要も増した。

上昇機運の中、豊橋電燈は1906年に豊橋電気へと社名変更し、電源をより安定した豊川水系に求め、次々に水力発電所をつくっていった。

新規参入組のM&A巧者、現る

この事業拡大に目をつけたのが福澤だった。福澤は出資者としては新規参入組の1人であったが、株式投資で得た資金を電気事業へと投資しつつあった中での豊橋電気への出資だった。

福澤は出資直後に筆頭株主になり、1910年に豊橋電気の4代社長に就任した。以降、1912年までは社長として陣頭指揮をとり、その後は専務取締役として経営改革にあたった。

なお福澤は豊橋電気への参入後に名古屋電灯でも株式の取得に着手した。相場師の洞察鋭く買収を図ったわけだ。名古屋電灯でも筆頭株主となり、1910年から取締役に就任している。以降は、名古屋電灯でも専務や社長として経営にあたった。

軍都豊橋で巻き起こった“灯抗争”

1910年頃、豊橋市と東三河では“灯抗争”とでもいうべき状況が起こっていた。豊橋市にガスによる灯火、すなわちガス灯が出現したからだ。1910年、後の中部ガス<9540>、現在のサーラエナジーとなる豊橋瓦斯が営業を始めた。

豊橋電気はガス灯に対抗すべく、1911年にいち早くタングステン電球の導入を始めた。ガス灯を事業の核とした豊橋瓦斯では、ガス料金の値下げや新規需要の開拓に努め、豊橋電気に対抗した。

この“灯抗争”は豊橋の東、静岡県の遠州地区にあった西遠電気にも影響していた。西遠電気は豊橋電気が隣県の静岡に勢力を拡大した際、西遠電気に対して電力の卸し供給を行うとともに、豊橋電気関係者が設立発起人に加わっていたからだ。西遠電気では発足後直ちに工事を進め、豊橋電気から電気を受給し、1913年より供給を始めた。いわば“ガス勢力”を大きな電力網で包囲したような状況だった。

豊橋市は1910年代から同市と周辺市町村に軍部の師団が設置され、その駐屯によりいわば“軍都”の様相を呈していた。「軍都・豊橋」と呼ばれていた時代である。同時に軍都の消費地としての性格も強めていった。その影響もあったのだろう、第一次大戦のさなか1916年に豊橋電気は西遠電気を合併した。

M&A巧者の実践

その頃、福澤は再び6代目の豊橋電気社長に就任する。1918年のことだ。豊橋電気の創業メンバーには、豊橋市の産業発展に多大な貢献を果たした三浦碧水がいた。だが、1915年に三浦が死去すると、当時専務取締役であった福澤が後継者として実権を握り、1918年には再び社長に就任した。西遠電気の合併も専務福澤の投資家としての洞察・手腕があればこそとされている。

この状況下、豊橋電気は福澤が社長を兼ねる名古屋電灯との合併を進めた。供給が増える一方で、1920年、東京・大阪の株式市場の大暴落により戦後恐慌が発生していた。

豊橋では当時、地場産業の製糸業が盛んで、豊橋電気には工場拡張のための電力供給の申込みが殺到していた。だが、戦後恐慌は豊橋の地場産業にも襲いかかった。電力需給が一変し、工場が供給を断るようになった。

豊橋電気社長の福澤は、1914年から名古屋電灯の社長に就いていたが、共通する1人の社長が経営する名古屋電灯と豊橋電気を合併する計画は、簡単に実現できるかに思えた。ところが両社はインフラを支える社会的意義の大きい会社でもある。地元出資者の反対なども強く、即断実行できる状況ではなかった。

合併案がまとまったのは1920年。同年12月、豊橋電気と名古屋電灯の合併契約が成立し、翌1921年4月に合併が完了。豊橋電気は解散した。

名古屋電灯は1918年には配電事業中心の電力会社になり、周辺事業者のM&Aを積極的に進めていた。1920年には一宮電気(愛知県一宮市)、次いで岐阜電気(岐阜市)を合併した。そのため、名古屋電灯にとって豊橋電気の合併は、3番目であった。

地域の路線網も充実

電力・電気会社の充実した地域には、軌道・鉄道網も充実している。豊橋市には1924年に豊橋電気軌道として設立された豊橋鉄道という会社がある。愛知県唯一の路面電車が今も走っているが、それも豊橋電気から名古屋電灯の隆盛の結果かもしれない。

愛知県内で唯一残る路面電車(豊橋鉄道・赤岩口車庫)

豊橋鉄道の赤岩口車庫には個性的な路面電車が集まり、鉄道ファンにとって格好の撮影スポット。その豊橋鉄道は愛知県はもちろん、岐阜県・石川県などにグループ会社を擁する名鉄グループの一員である。

なお、名古屋電灯の伝統を継ぐ中部電力は、2020年4月に送配電と販売を分社化し、送配電は中部電力パワーグリッド、販売は中部電力ミライズという会社が担っている。中部電力は持ち株会社に移行した。

文・菱田秀則(ライター)

「産業遺産のM&A」連載一覧はこちら

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5