「常磐炭田」黒いダイヤが新たな産業を産んだ|産業遺産のM&A

alt
常磐炭礦の内郷礦中央選炭工場跡を遠望する(福島県いわき市)

明治初期の1870年代から1980年代、福島県富岡町から茨城県日立市にかけて、いわゆる福島県の浜通りの一帯に広く存在していた本州最大級の常磐炭田。その採掘を担ったのは、浅野財閥の磐城炭礦と大倉財閥の入山採炭が第二次大戦中に合併し設立された常磐炭礦だ。

一般に炭鉱史を語るとき、ガス爆発、坑内火災をはじめ数々の炭鉱事故に思いが募る。常磐炭礦も同様で、百余年の採掘の中では何回もの事故を起こしている。だが、それでも採掘の手を緩めなかったのは、石炭が黒いダイヤと呼ばれるほど需要と価値があり、首都圏に最も近い大規模炭田であり、京浜工業地帯をはじめ首都圏の工業生産を支えるエネルギーが求められていたからだ。

常磐炭礦は京浜地区のみならず、広く全国の石炭エネルギーを支え、本州屈指の採掘を誇るまでに成長する。だが、1960年代以降の高度経済成長期に産業構造は大きく変化し、石炭から石油へとエネルギー革命が一挙に進んだ。

常磐炭田も、採掘を担った常磐炭礦も、さらに同炭田に点在する各鉱山も瞬く間に採算が悪化。最後まで残った常磐炭礦(1970年から常磐興産)の所有する鉱山も1976年に閉山を迎えた。常磐興産も1985年、炭鉱業から撤退した。常磐炭田は今、いわき市の周辺に、廃れた炭鉱旧施設が往時の面影を残すだけになったかのようにも見える。

石炭周辺産業に発展

だが、常磐炭田はJapanese industryを支えた矜持を持ち、ノスタルジックな思いに耽るだけでなく次々と新しい産業を生み出していった。

まず、採掘を一手に担った常磐炭礦、現在の常磐興産である。常磐興産の源流を成す会社の設立は、1884(明治17)年のこと。浅野総一郎や渋沢栄一を発起人として、磐城炭礦社として設立された。1893年には磐城炭礦という株式会社に改称した。一方で、1895年には入山採炭が東京川崎財閥の川崎八右衛門、白井遠平らを発起人として設立された。

そして、1897年に磐城炭礦の修理工場として、現在は油圧ポンプ・モーターなどを製造する常磐製作所が発足している。磐城炭礦と入山採炭が合併し、常磐炭礦が設立したのは1944(昭和19)年春のこと。同社は同年秋に、神ノ山炭礦や中郷無煙炭礦を吸収合併し、業容を拡大した。

1950年代には石炭輸送に進出する。1953年には平和陸上運送を、1957年には常磐石炭輸送を設立した。これらが現在、港湾運送を主事業とする常磐港運につながっている。1963年には前述の常磐製作所が株式会社となり、常磐炭礦から営業の一切を譲り受けている。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5