NEXT STORY
「小僧寿し」「くら寿司」がマナルル、学研とのコラボキャンペーンで激突
持ち帰りすしチェーンを運営する小僧寿しと、回転すしチェーン店を運営する、くら寿司が互いにコラボによるキャンぺーンに乗り出した。コラボによるすし対決はどちらに軍配が上がるだろうか。
コロナ禍で膨らんだテイクアウト・デリバリー需要を追い風として、黒字化を成し遂げた小僧寿し<9973>が、立て続けに3社の買収を決定しました。2021年7月に居酒屋「とり鉄」のFC展開を行うトランセア(東京都中央区)、12月にペット共生型障害者グループホーム「わおん」を運営するアニスピホールディングス(東京都千代田区)、同じく12月に食肉加工のミートクレスト(大分市)を完全子会社化します。
依然として新型コロナウイルスが収束する兆しはなく、外食・デリバリー・テイクアウト需要の変化を見通すことはできません。テイクアウトとデリバリーに経営資源を集中して復活を遂げた小僧寿しが、今このタイミングで居酒屋や障害者グループホーム事業を展開するメリットがあるのでしょうか?
この記事では以下の情報が得られます。
・買収する3社の業績
・デリズ買収の詳細
小僧寿しの債務超過の原因となったのがフードデリバリーのデリズ(福岡市)買収でした。小僧寿しは2018年6月にデリズを簡易株式交換によって完全子会社化しました。小僧寿しは2017年12月期に4億2,900万円の純損失を計上しており、この時点での純資産額は2億9,800万円でした。デリズは2018年2月末時点で3億7,700万円の債務超過に転落していましたが、小僧寿しはこの会社を2億8,000万円で買収したのです。小僧寿しは買収した年の2018年12月期にデリズののれん7億9,000万円を全額減損することとなります。その結果、10億4,700万円という巨額の債務超過へと転落したのです。
その後、小僧寿しはJFLAホールディングス<3069>、EVO FUND(東京都千代田区)を割当先とする第三者割当増資を実施し、債務超過を回避します。このとき296.1%もの株式の希薄化を伴いました。デリズの買収は明らかに失敗でした。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大という思いもよらない出来事により、デリズ率いる小僧寿しは大復活を遂げることとなりました。2020年12月期の売上高は前期比5.6%増の61億3,000万円、2,700万円の純利益(前年同期は1億1,600万円の純損失)を計上。自己資本比率は0.5%から17.9%まで回復しました。2021年12月期の売上高は前期比7.9%増の66億1,700万円、純利益は402.1%増の1億3,700万円を予想しています。2021年12月期第3四半期は、持ち帰り寿し事業(小僧寿し)の売上高が前期比11.7%増、デリバリー事業(デリズ)の売上高が前期比18.8%増とどちらも二桁増と好調です。
小僧寿しは一時ラーメン店「麺や小僧」を出店するなど、事業の多角化を計画しました。しかし、テイクアウトとデリバリーに経営資源を集中することによって業績が回復したのは明白です。そうした中での突然の買収の発表でした。
持ち帰りすしチェーンを運営する小僧寿しと、回転すしチェーン店を運営する、くら寿司が互いにコラボによるキャンぺーンに乗り出した。コラボによるすし対決はどちらに軍配が上がるだろうか。