COP26で右往左往の国産車メーカーがどこか「ズレてる」理由

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
COP26ではガソリン車に対する風当たりが一気に強まった(Photo By Reuters)

「ガソリン車を全廃すると言われても…」国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)での議論に日本車メーカーが右往左往している。エンジン車で窒素酸化物(NOx)排出削減や燃費改善などの環境対策で世界をリードし、シェアを拡大してきた日本車メーカーだが、二酸化炭素(CO₂)など温暖化ガス削減では存在感を示せていない。

「自動車だけ頑張っても意味はない」は本当か?

マツダ<7261>の丸本明社長は11月10日に開いた決算会見で「目指すべきはカーボンニュートラル」としながらも、「電力の化石燃料比率が高い市場でEVを増やしたところで、結果的にCO₂が増えてしまう」と指摘。スズキ<7269>の鈴木俊宏社長も「メーカーがEVを開発するだけでなく、充電インフラを含めた政策をしっかりやっていかないといけない」とEV一辺倒の流れを牽制(けんせい)している。

要は「自動車業界だけが頑張っても意味がない」ということだが、本当にそうか?確かにEV用の電力を化石燃料で発電していては、CO₂削減も限定的に思える。だが、燃料から動力へのエネルギー変換効率は発電所からの送電ロスを差し引いても、EVの方がハイブリッド車(HV)を含むガソリン車よりも高い。つまり「環境にやさしい」のだ。

化石燃料による発電でもそうなのだから、これから再生可能エネルギーの比率が高まると日本車メーカーのトップが主張する「自動車業界だけが頑張っても」という主張は、ますます説得力を失う。それが見えているから、日本車メーカーは「環境に後ろ向き」と批判されるのだ。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

トヨタの豊田章男社長、衆院選投票前日に自民党を激しく「牽制」

トヨタの豊田章男社長、衆院選投票前日に自民党を激しく「牽制」

2021-10-31

「絶対にそうはさせない」。衆院選投票日前日の10月30日、トヨタの豊田章男社長は語気を強め、政府・自民党を激しく牽制した。豊田社長は「カーボンニュートラル」政策に強い懸念を表明し、「日本のものづくりと自動車産業を守り抜く」との決意を語った。