シードルという、りんごからつくったスパークリングワインがある。このシードルの生産をりんごの一大生産地・青森県で始めたのが、吉井勇という実業家・酒造家であった。吉井は1939年にりんご酒の製造免許を取得し、1945年には日本果実酒という会社を創業、その後、日本酒造工業に商号変更し、福島藤助が守り続けた『吉野櫻』ブランドを継承した。
吉井は『吉野櫻』を継承するとともに、シードルの製造を始めた。りんご酒に取り組み始めた1939〜1940年の一時期、煉瓦倉庫は弘前市に設立された御幸商会の工場として借用された。
御幸商会とは、青森県黒石市の御幸公園近くに、当時シャンパン製造に賭けた佐藤弥作と田中武男という若き醸造家が設立した御幸シャンパン商会が前身である。当時の青森・弘前ではりんご酒・ワイン・日本酒など「酒」をめぐるビジネスに若き起業家たちがしのぎを削っていたようだ。
吉井は1954年、朝日麦酒(現アサヒグループホールディングス)の支援を受け、朝日シードル弘前工場を設立した。福嶋醸造の倉庫・工場は福島藤助亡きあと、吉井勇率いる朝日シードル弘前工場が譲り受けた。
朝日シードル弘前工場は1960年、当時の朝日麦酒社長、山本爲三郎の依頼により、シードル事業をニッカウヰスキーに譲ることになる。このときから朝日シードル弘前工場は、ニッカウヰスキー弘前工場として操業を始めた。煉瓦倉庫は朝日シードルからニッカウヰスキーへと引き継がれた。
だが、のちにニッカウヰスキー弘前工場が移転し、1967年に朝日シードルは吉井酒造に商号を変更した。煉瓦倉庫は吉井酒造がその所有・管理を担うことになった。この煉瓦倉庫が吉野町煉瓦倉庫とともに、旧吉井酒造煉瓦倉庫と呼ばれる由縁である。
1975年には煉瓦倉庫の一部を取り壊すとともに、棟を合体させた。現在の弘前れんが倉庫美術館の原型となるものの、特段の積極的な用途を見いだせないままの時期が続いた。1978年から1997年頃までの約20年間、煉瓦倉庫は、政府備蓄米の保管用に使われたという。食糧庁指定の臨時倉庫という位置づけであった。
“世界のトヨタ”、そのルーツは豊田一族が邸宅を構えた名古屋市東区主税町界隈にある。現存するのは、トヨタグループの創始者・豊田佐吉の弟佐助の旧宅だけとなっている。
埼玉県最古の歴史を持つ映画館が川越スカラ座だ。2000年代にいったんは休館するものの、地元有志が買い取り、再オープンに漕ぎ着けた。首都圏近郊のミニシアターとして、地元ファンの人気を集める。