イチネンホールディングス<9619>が、コロナ禍をものともせず、着実にM&A戦略を実行している。
同社は2021年10月1日にガラス加工製品メーカーの新光硝子工業(富山県砺波市)の全株式を取得し、子会社化した。イチネンが持つケミカル事業や機械工具販売事業、合成樹脂事業での製造ノウハウと、新光硝子の技術を融合し、新たな事業分野に進出するのが狙いだ。
この5年間のM&Aを見ると、2017年に機械、工具販売のゴンドー(福岡県久留米市)を子会社化したのに続き、2018年には自動梱包機製造の昌弘機工(大阪府四条畷市)と、自動車部品製造のトヨシマ(大阪府池田市)を子会社化した。
2019年には自動車部品付属品販売のアクセス(大阪市)の事業を、2020年には遊技機器部品製造の浅間製作所(名古屋市)の事業をそれぞれ取得し、今回の新光硝子工業の子会社化につなげた。
同社は1930年に大阪市内で石炭販売業を営む黒田重太郎商店を創業したのが始まりで、1969年に自動車リース業、自動車整備業、損害保険代理業を開始し、1980年に自動車メンテナンス受託業を始めた。
2000年に自動車リース事業の規模拡大を目的に、野村オートリースとアルファオートリースグル-プに取り込んだのを皮切りに、次々とM&Aを実施し事業領域と事業規模を拡大してきた。
現在は「自動車リース関連事業」を中心に「ケミカル事業」「パーキング事業」「機械工具販売事業」「合成樹脂事業」の5事業を展開しており、事業規模の拡大などを目的にM&Aを積極的に行っている。
コロナ禍の中でも、この方針に変更はなく、今後も企業成長の中心にM&Aを据えていくものと見られる。
年 |
イチネンホールディングスの沿革と主なM&A |
---|---|
1930 | 大阪市内で黒田重太郎商店(石炭販売業)を創業 |
1963 | 黒田商事(現イチネンホールディングス)を設立 |
1969 | 社名をイチネン(現イチネンホールディングス)に変更 |
1969 | 自動車リース業、自動車整備業、損害保険代理業を開始 |
1980 | 自動車メンテナンス受託業を開始 |
1994 | 大阪証券取引所市場第二部に上場 |
2000 | 自動車リース事業の規模拡大を目的に野村オートリースをグル-プ会社化 |
2000 | 自動車リース事業の規模拡大を目的にアルファオートリースをグループ会社化 |
2001 | セレクトをグループ会社化 |
2002 | パーキング事業を開始 |
2003 | 東京証券取引所市場第二部に上場 |
2005 | 大阪証券取引所市場第一部に上場 |
2005 | 東京証券取引所市場第一部に上場 |
2005 | IKLをグループ会社化 |
2006 | ケミカル事業の拡大を目的にタイホー工業をグループ会社化 |
2010 | イチネンとユアサオートリースがイチネンを存続会社として合併 |
2010 | ITLの全株式を取得し、グループ会社化 |
2010 | イチネンとITLがイチネンを存続会社として合併 |
2011 | イチネンパーキングとリアルドパーキングがイチネンパーキングを存続会社として合併 |
2012 | 前田機工の全株式を取得し、グループ会社化。機械工具販売事業に参入 |
2012 | ジコーの全株式を取得し、グループ会社化。合成樹脂事業に参入。 |
2013 | タスコジャパンの全株式を取得し、グループ会社化。空調工具、計測機器卸売業に参入 |
2014 | 機械工具販売事業強化のため、ミツトモ製作所の全株式を取得し、グループ会社化 |
2015 | 機械工具販売事業強化のため、共栄の全株式を取得し、グループ会社化 |
2015 | 自動車総合サービス事業強化のため、東電リースの全株式を取得し、グループ会社化 |
2016 | イチネン農園、イチネン高知日高村農園を設立し、農業に参入 |
2016 | 野村オートリースとアルファオートリースが野村オートリースを存続会社として合併 |
2017 | 機械工具販売事業強化のため、ゴンドーの全株式を取得し、グループ会社化 |
2017 | イチネン前田と共栄がイチネン前田を存続会社として合併 |
2018 | 昌弘機工の全株式を取得し、グループ会社化 |
2018 | トヨシマの全株式を取得し、グループ会社化 |
2019 | イチネンとイチネンBPプラネットがイチネンを存続会社として合併 |
2019 | アクセスの事業を取得し、グループ会社化 |
2020 | 浅間製作所の事業を取得し、グループ会社化 |
2021 | 新光硝子工業の全株式を取得し、グループ会社化 |
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。