コロナ禍のニュース記事一覧

JTBの回復が鮮明に。HISはどうか

JTBの回復が鮮明に。HISはどうか

JTBが2023年3月期に3期ぶりに営業損益が黒字化した。一方、エイチ・アイ・エスは回復が遅れており、2023年10月期第1四半期も営業赤字から抜け出せていない。両社の差はどこから生まれたのか。

記事を読む
高価格G-SHOCKで巻き返しを狙う「カシオ」回復軌道に乗った「セイコー」「シチズン」を超えられるか

高価格G-SHOCKで巻き返しを狙う「カシオ」回復軌道に乗った「セイコー」「シチズン」を超えられるか

腕時計大手のセイコーグループとシチズン時計が3期連続の増収増益を見込む中、衝撃に強い腕時計「G-SHOCK」を手がけるカシオ計算機が2期連続の営業減益に陥いる見込みだ。

記事を読む
モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

通信販売事業で大きく成長したジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)がCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)に力を注いでいる。同社は2021年に50億円強のファンドを組成し、すでに8社のスタートアップに出資した。

記事を読む
「すき家」と「吉野家」牛丼の売り上げ回復力に大きな差。反撃はあるのか

「すき家」と「吉野家」牛丼の売り上げ回復力に大きな差。反撃はあるのか

牛丼チェーン店の「すき家」を展開するゼンショーホールディングスと、同じく牛丼チェーン店「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスの間で、牛丼部門の売り上げ回復力に明らかな差が現れている。

記事を読む
麺類大手の「トリドール」「サガミ」「グルメ杵屋」回復の足取りにバラつきが。一番苦しんでいるのは?

麺類大手の「トリドール」「サガミ」「グルメ杵屋」回復の足取りにバラつきが。一番苦しんでいるのは?

麺類大手のトリドールホールディングス、サガミホールディングス、グルメ杵屋の3社の間で、コロナ禍からの回復の足取りにバラつきが生じている。何が要因なのか。

記事を読む
平和のゴルフ事業(PGM)が完全復活 ゴルフ場買収も貢献

平和のゴルフ事業(PGM)が完全復活 ゴルフ場買収も貢献

平和が子会社のパシフィックゴルフマネージメント(PGM)を介して手がけているゴルフ事業が、コロナ禍前を大きく上回り、完全復活を遂げている。復活の一要因となった若者と女性への対応は。

記事を読む
「パイロット」と「三菱鉛筆」 業績の行方を分ける要因とは

「パイロット」と「三菱鉛筆」 業績の行方を分ける要因とは

パイロットコーポレーションと三菱鉛筆の大手筆記具メーカーがそろって3期連続の増収増益を見込んでいる。両社が策定した中期経営計画ではM&Aや資本提携などに取り組む姿勢を見せており、M&Aが両社の業績の行方を分けることになるかも知れない。

記事を読む
インバウンド増加が顕著な「ビックカメラ」、業界トップの「ヤマダ」との間に生じた差とは

インバウンド増加が顕著な「ビックカメラ」、業界トップの「ヤマダ」との間に生じた差とは

家電量販店のビックカメラで、インバウンド(訪日外国人旅行客)需要の増加が顕著になってきた。同社は2023年4月にインバウンド需要の回復を理由に2023年8月期の業績予想を上方修正し、売上高を当初より65億円上乗せした。

記事を読む
「梅の花」女子プロゴルファーと所属契約を締結 H2Oとは提携を解消

「梅の花」女子プロゴルファーと所属契約を締結 H2Oとは提携を解消

湯葉と豆腐の店「梅の花」などをチェーン展開する梅の花は、ゴルフの欧州ツアーや米女子下部相当のツアーを転戦している女子プロゴルファーの識西諭里(おにし・ゆり)選手と所属契約を結んだ。

記事を読む
回復力に差が付いたカフェの「コメダ」と「サンマルク」コストアップの荒波に打ち勝ったのどっち

回復力に差が付いたカフェの「コメダ」と「サンマルク」コストアップの荒波に打ち勝ったのどっち

コメダ珈琲店などを展開するコメダホールディングスと、サンマルクカフェなどを運営するサンマルクホールディングの上場大手カフェチェーンの間で、コロナ禍からの回復力に差が現れてきた。

記事を読む
ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

DCMホールディングスとコーナン商事のホームセンター上場大手2社が2023年2月期にそろって営業減益となった。DCMは3期ぶり、コーナンは2期連続だ。2024年2月期には、そろって増収増益を見込むが、果たして勝算は?

記事を読む
「脱コロナ」が進むのに過去最多の「コロナ倒産」、なぜだ?

「脱コロナ」が進むのに過去最多の「コロナ倒産」、なぜだ?

5月8日の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「5類感染症」移行に先駆け、マスク着用要請の緩和など「脱コロナ」に向けた正常化の動きが広がってきた。ところがコロナ禍が収束しているにもかからわらず、コロナ関連倒産はむしろ加速している。

記事を読む
JTB、アフターコロナで「復権」の道筋は?|ビジネスパーソンのための占星術

JTB、アフターコロナで「復権」の道筋は?|ビジネスパーソンのための占星術

旅行最大手、JTBはコロナ禍による観光需要の激減で塗炭の苦しみを味わった。東京・品川の本社ビルを売却し、資本金を1億円に減資したことでも話題を呼んだ。アフターコロナの到来に伴い、JTBの復権の行方は?

記事を読む
すき家、はま寿司のゼンショー 物価高の中、仕入れなどの「原価率」と人件費などの「販管費率」が低下

すき家、はま寿司のゼンショー 物価高の中、仕入れなどの「原価率」と人件費などの「販管費率」が低下

牛丼「すき家」や回転ずし「はま寿司」などを運営するゼンショーホールディングスが、食材などの仕入れ費用などからなる原価率、販売に伴う費用や人件費、家賃、水道光熱費などからなる販売費及び一般管理費率を低下させている。

記事を読む
営業利益が2.5倍に「平和」ゴルフが牽引 コロナ越えが目前に

営業利益が2.5倍に「平和」ゴルフが牽引 コロナ越えが目前に

パチンコ事業やゴルフ事業を手がける平和の業績がコロナ禍前の状況に迫ってきた。同社の2023年3月期はコロナ禍の影響の少なかった2020年3月期と比べ、売上高は97%ほどにとどまるものの、利益は全段階で実績を上回る見込みだ。

記事を読む
「早期・希望退職」の募集が減少 コロナ前の水準に

「早期・希望退職」の募集が減少 コロナ前の水準に

コロナ禍で急増した「早期・希望退職」募集が減少に転じたことが分かった。経営に大きなダメージを受けた業界での募集が一巡したためで、外食や鉄道・航空、観光などでの減少が目立つ。

記事を読む
節分の恵方巻が値上がり「メリハリ消費」向けに1万円の商品も登場

節分の恵方巻が値上がり「メリハリ消費」向けに1万円の商品も登場

2月3日の節分の日に食べると、福を巻き込むといわれる恵方巻に値上げの波が押し寄せている。材料となる玉子焼きや海苔、かんぴょう、穴子、まぐろなどの価格がいずれも上昇しているためだ。

記事を読む
飲食業界で倒産急増の懸念「支援金」などで2022年は最少に

飲食業界で倒産急増の懸念「支援金」などで2022年は最少に

飲食業界で2022年の倒産件数が過去20年間で最少となった。ただ、すでに倒産件数は増加に転じており、支援策などがなければ、2023年の倒産件数は急増する可能性がありそうだ。

記事を読む
 コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

3年目を迎えたコロナ禍の中、2022年の外食・フードサービス業界のM&Aは一段と冷え込んだ。客足は戻りつつあったものの、コロナ前の状態には至っておらず、多くの企業が身動きの取れない状況に陥ったようだ。

記事を読む
件数、金額ともに2年ぶりの減少に 今年1-6月の製造業M&A

件数、金額ともに2年ぶりの減少に 今年1-6月の製造業M&A

M&A Online編集部がM&Aデータベースで、製造業の2022年1-6月のM&A発表案件(適時開示ベース)を集計したところ、2022年前半の製造業のM&Aは件数・取引金額ともに振るわなかった。件数は微減だったが、取引金額は大幅に減った。

記事を読む
「サーティワン」コロナ禍を逆手に業績伸ばす

「サーティワン」コロナ禍を逆手に業績伸ばす

B-Rサーティワンアイスクリームが快調に業績を伸ばしている。同社が2021年10月22日に発表した2021年12月期第3四半期は、営業、経常、当期の利益がいずれも前年同期の2倍以上に拡大した。

記事を読む
【イチネン】コロナ禍の中、着実に進むM&A戦略

【イチネン】コロナ禍の中、着実に進むM&A戦略

イチネンホールディングスが、コロナ禍をものともせず、着実にM&A戦略を実行している。今のところ、この方針に変更はなく、今後も企業成長の中心にM&Aを据えていくものと見られる。

記事を読む
コロナ禍が引き裂く「男女関係」動き出すビジネスとは

コロナ禍が引き裂く「男女関係」動き出すビジネスとは

コロナ禍で、夫婦仲の悪化や、浮気、不倫の増加、復縁に対するニーズの拡大などの現象が見られるという。こうした状況にどのようなビジネスが対応しているのだろうか。

記事を読む
コロナ禍を跳ね返す「ユニクロ」と「しまむら」その要因は?

コロナ禍を跳ね返す「ユニクロ」と「しまむら」その要因は?

コロナ禍の中、アパレル上位2社の業績が好調だ。国内最大手のファーストリテイリングの2021年8月期は60%を越える営業増益となる公算が高く、同2位のしまむらの2022年2月期は2期連続の増収増益の見込みだ。

記事を読む
「吉野家」コロナ禍で縮小均衡に 「すき家」との売上格差は拡大

「吉野家」コロナ禍で縮小均衡に 「すき家」との売上格差は拡大

吉野家ホールディングスが2021年4月1日に、持ち帰りずしや回転寿司事業を手がける子会社の「京樽」を売却する。2000年から企業買収で業容を拡大してきた同社だが、コロナ禍で縮小均衡を余儀なくされた格好だ。

記事を読む