1980年代にはニューヨーク、ロンドン、香港などで海外展開に乗り出した。だが、その後、ニューヨーク支店、ロンドン駐在員事務所は廃止し、現在ではアジアにシフトしている。香港支店のほか、上海、バンコク、シンガポールに駐在員事務所を置く。
長野県内の営業体制はどうか。八十二銀行が県内第2の都市である松本市に「松本営業部」を設置したのは創業から70年後の2000年4月のこと...
兵庫県の県庁所在地・神戸に本社を置く有力地銀はない。歴史的には県下金融機関のほとんどが神戸銀行(現三井住友銀行)に集約され、残った第2地銀の兵庫銀行も阪神淡路大震災のあと潰えてしまったからだ。現在、阪神地区で強固な営業地盤を持つのは、尼崎信用金庫である。その強さの秘密は?
「いよぎん」の名で親しまれる伊予銀行。そのルーツは第二十九国立銀行と第五十二国立銀行にあるが、さらにさかのぼると、明治初期に県南西部に設立された銀行類似会社にたどりつく。いよぎんは、その銀行類似会社から、どんなM&Aを経て誕生したのか。
「山陰合同」という名称より「ごうぎん」の名で親しまれている山陰合同銀行。その名称は、1889年に設立された松江銀行と1894年に設立された米子銀行の合併による。その山陰合同銀行が新しい合同に舵を切った。地銀のモデルケースとなり得るか。
2020年10月に合併が予定されている十八銀行(長崎市)と親和銀行(佐世保市)。しのぎを削ってきた地域有力地銀は、ふくおかFG、西日本FG、九州FGという九州地区の地銀再編のなかで、両雄並び立たずなのか。