【北陸銀行】他県を巻き込むしたたかさ|ご当地銀行の合従連衡史

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
富山市街でひときわ目立つ北陸銀行の看板(NonChanon /iStock)

北陸銀行は1943年、十二銀行、高岡銀行、中越銀行と富山銀行(現在の富山銀行とは別組織)の4行合併により誕生した。まず、その4行のうちの国立銀行であった十二銀行の源流にさかのぼってみたい。他の3行がいずれも富山県内に本店を構えていたのとは異なり、十二銀行はもともと他県に本店を構えていた。北陸銀行は富山県のトップバンクとなる以前は、他県において地盤を固めていた銀行だったのかもしれない。

富山の進取の気性が石川を飲み込んだ!?

十二銀行の源流は1877年に石川県金沢市に創立した第十二国立銀行で、加賀藩の資本が多くを占めた士族中心の銀行であった。その後、第十二国立銀行は1884年に富山県に本店のあった第百二十三国立銀行を合併している。第百二十三国立銀行は富山県の主要産業の1つである売薬業からの資本が多かったようだ。おそらく士族中心の銀行より収益力のある売薬業のほうが勢いがあったのだろう。第十二国立銀行は本店を金沢から富山に移した。この際、金沢第十二国立銀行と富山第一十二銀行の2つ本社体制があったという考え方もできる。いずれにせよ、十二銀行は官の金沢より民の富山で勢力を拡大していった。

第十二国立銀行は1897年に国立銀行としての営業年限が終了し、国立の名称を外して十二銀行という私立銀行となる。この十二銀行は、北陸の金融界ではたび重なるM&Aを進め、また、日本の経済界においては1つのエポックメイキングな事件の舞台ともなった。

福井金融界も丸呑みした十二銀行

まず、たび重なるM&Aについては下表のとおりである。

北陸商業銀行 1897年 合併
富山商業銀行 1928年 合併
第九十一銀行 1928年 合併
井波銀行 1937年 合併
滑川銀行 1937年 合併
神沢銀行 1937年 合併
荻生銀行 1937年 合併
坂海銀行 1938年 買収
魚津銀行 1939年 買収
第四十七銀行 1939年 買収
水橋銀行 1941年 買収

 十二銀行は富山県内の銀行はもとより、同じ北陸の福井県に本店を置いていた第九十一銀行など、国立銀行がもとになっている私立銀行にまでM&Aを展開した。「おっとりとした金沢の銀行が富山の進取の気性に飲み込まれ、あれよ、あれよという間に福井まで覇権を拡大した」ということができなくはない。ちなみに、中越銀行は福井の第五十七銀行を買収している。第四十七銀行はもともと千葉県に本店を置き、富山の売薬業が勢力を拡大する過程で本店を富山に移転した銀行である。

不謹慎だが、俗に「越中強盗、加賀乞食、越前詐欺」といわれる。「もし無一文になったら、富山の人は強盗になり、石川の人は乞食になり、福井の人は詐欺になる」ということを表現したものだ。もちろん、そんな単純なものでもないが、「立ち向かわず、なすがままになってしまう加賀」や「なんとかうまく立ち回ろうとする越前」に比べ、「合理的にやるべきことに立ち向かう越中」の気質の違いが現れているようにも思う。富山県の十二銀行はその気質を体現していたのかもしれない。

米騒動の舞台となった十二銀行

米騒動発祥の地とされる十二銀行の米倉(じゅらいじゅらい/PIXTA)

一方、日本の経済史においてエポックメイキングな出来事とは、米騒動である。

米騒動とは1918年7月、富山県内の水橋や魚津の女性港湾作業員、主婦たちから始まった米の積出しの停止要求に端を発する。米価が高騰するなか生活に困窮する人が増え、当時、北海道など他地域に米を移出していた富山の港で、移出をストップしてもらいたいと富山の女性が立ち上がった。当時の新聞は「越中女一揆」と称した。その発祥の舞台が、富山・魚津港にあった十二銀行の米倉前だったとされる。

この要求を発端として、米の廉売運動は県内各地の米問屋、役場などに及び、全国に波及していった。東京では当初、政府は静観していたものの、若い労働運動家の暴動に発展していく。日比谷公園が“ストライキ・デモの聖地”となったのもこのときからではないだろうか。福岡では炭坑労働者の暴動に発展していった。また、神戸では当時、日本における最大の商社といわれた鈴木商店の焼き討ち事件が起こった。

「越中女一揆」が日本最大の商社の焼き討ちという“怒りと炎の連鎖”を生んだ。騒動の期間としては50日ほどだった。しかし、騒動への参加者は全国で数百万人にのぼり、10万人を超える警察隊員、軍隊が投入されたという。騒擾罪で捕らえられた民衆も、日本全国で700名を超えたとされる。十二銀行の米倉は、大正期の経済的な大事件の発端の地であった。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

2つの北海道銀行の共通点|ご当地銀行の合従連衡史

2つの北海道銀行の共通点|ご当地銀行の合従連衡史

2018-05-19

日本各地の「地銀」のルーツをたどってみよう。そのM&A―合従連衡の歴史をひも解けば、銀行や金融経済の成り立ち、日本の伝統産業、商業の集積の移り変わりなども見えてくる。第1回は「北海道」。北の大地には、北海道銀行と呼ばれる組織が2つあった。