【阿波銀行】傑出した豪商の魂を継ぐ|ご当地銀行の合従連衡史

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
阿波銀行がネーミングライツを取得した「あわぎん眉山ロープウェイ」からの徳島市街(yaskiri/写真ac)

阿波銀行<8388>は同行ホームページの沿革「当行のあゆみ」によると、創業は1896年6月、株式会社阿波商業銀行として創業し、資本金は45万円となっている。その後、1898年10月に貯蓄銀行条例に準拠して貯蓄部の兼営を始め、1921年12月に貯蓄部を分離し、阿波貯蓄銀行が創業した。

また、その後のM&Aについては下表のようになっている。

1928年5月 徳島銀行の営業権を譲受
1934年4月 二木銀行を買収合併
1943年8月 阿波貯蓄銀行を吸収合併
1964年10月 阿波銀行に行名変更

阿波商業銀行としての創業以降、阿波銀行に大きなM&Aはない。それは徳島県においては明治・大正・昭和にかけて事業を拡大してきた“息の長い”金融機関が他に育たなかったこと、金融機関については競争原理があまり働かない状況であったことが影響しているかもしれない。たとえば、1878年に徳島に設立された第八十九国立銀行は1897年に八十九銀行と改称したものの、1909年4月に解散している。

では、もともと阿波商業銀行はどのような経緯で誕生したのか。この源流を探ると、徳島における傑出した豪商と私立銀行の圧倒的な強さが浮かび上がってくる。

阿波藍商として財をなした久次米兵次郎

阿波商業銀行の前身は、1879年に創業した久次米銀行である。久次米銀行は県内外で大きな影響力を示したものの、1891年頃に合名会社阿波銀行と合資会社久次米銀行に分割されている。その合名会社阿波銀行の業務を1896年に創業した阿波商業銀行が承継し、のちに株式会社阿波銀行になった。

では、この久次米銀行とはどのような銀行だったのか。設立したのは9代目の久次米兵次郎。阿波藍商として名を馳せた豪商である。

久次米兵次郎は代々、阿波藍商として栄えた久次米家に1829年に生まれた。40歳頃に家督を継ぎ、9代目兵次郎を名乗る。

久次米一族の経済力は、9代目兵次郎の頃には県内はもちろん日本有数のものだったに違いない。その財力をもとに、9代目兵次郎は日本で6番目となる私立銀行を設立した。特筆すべきはその資本金の額だ。当時のお金で50万円であり、阿波商業銀行の創業時の45万円をも超えていた。

明治時代の貨幣価値を考えると、物価としては1円が今の4000円くらいと考えることもでき、庶民の給与で考えると1円が今の2万円くらいの価値があったと考えることもできる。即断はできないが、約1万倍の差があるとすると、50万円の資本金は50億円となる。日本で最初に設立された私立銀行である三井銀行の資本金200万円には及ばないものの、三井銀行に次ぐ資本金規模であったとされている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【広島銀行】戦禍の遺志を今に紡いで…|ご当地銀行の合従連衡史

【広島銀行】戦禍の遺志を今に紡いで…|ご当地銀行の合従連衡史

2020-05-28

広島県には2つの国立銀行があった。尾道市に創立した第六十六国立銀行と広島市に創立した第百四十六国立銀行。両行は1920年に統合し、芸備銀行となった。芸備銀行は1945年5月、周辺他行と大合同を果たす。その3か月後、広島に原爆が投下された。