ゼンショーのロッテリア買収で直営店主体からFC化が進むか?

alt
ロッテリア御茶ノ水駅前店

「すき家」を運営するゼンショーホールディングス<7550>が、2023年4月1日にロッテリア(東京都新宿区)の全株式を取得して完全子会社化します。

ロッテリアはマクドナルド、モスバーガーに次ぐ国内第3位のハンバーガーチェーン(358店舗)で、ゼンショーは子会社化後もロッテリアブランドを一定期間継続するとしています。

ロッテリアは2007年に発売した「絶品チーズバーガー」以降、大ヒット商品に恵まれていないため、今後は直営店のFC化を進めることで収益力を高めるとともに商品開発に経営資源を集中する体制を築くのではないでしょうか。

この記事では以下の情報が得られます。

・ロッテリアのFC比率と売上構成
・絶品チーズバーガーがヒットした背景

3割程度に留まるロッテリアのFC比率

ロッテリアはコロナ禍の2021年3月期に4億5,000万円の純損失を出しましたが、2022年3月期に7億5,600万円の純利益となりました。コロナ禍を乗り越えて黒字化を果たしています。

ロッテリアがマクドナルドやモスバーガーと異なる点は、FC比率が低いこと。マクドナルドは7割、モスバーガーは9割がFC加盟店で占められています。一方、ロッテリアのFC店は3割に留まっています。

■ロッテリア「売上・出店状況:加盟店直営店別」

※フランチャイズ契約の要点と概説より作成

新型コロナウイルス感染拡大により、直営店主体のビジネスモデルはその脆弱性が露わになりました。その典型的な業態がカフェ。9割以上がFCのコメダホールディングス<3543>は2022年2月期に73億500万円の営業利益を出していますが、直営店主体のサンマルクホールディングス<3395>は2022年3月期に35億7,800万円の営業損失を計上しています。

サンマルクはコロナ禍で2期連続の営業赤字となり、2023年3月期も営業利益を出す見通しは立っていません。

ロッテリアはコロナ禍の2021年3月期に4億5,000万円の純損失を出しています。日本マクドナルドホールディングス<2702>は2020年12月期に201億8,600万円、モスフードサービス<8153>は2021年3月期に9億9,700万円の純利益を出しています。損益分岐点が高い直営店主体のロッテリアは、急速な客数減の影響を吸収しきれなかったと考えられます。

直営店は家賃や人件費負担が重く、収益を圧迫する要因となります。FC化を進めるとロイヤリティや食材の卸売がメインとなるため、会社全体の売上高は抑制されます。しかし、加盟店のつなぎ止めやフランチャイズオーナーを見つけてFC店の開発が進めば、安定した収益が得られます。

ただし、フランチャイザーは、フランチャイジーにとってメリットが大きいビジネスを展開しなければなりません。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

ゼンショーの「ロッテリア」買収だけではない、外食業界のM&A波高し

ゼンショーの「ロッテリア」買収だけではない、外食業界のM&A波高し

2023-02-21

外食業界でM&Aが続いている。その舞台はハンバーガーショップ、唐揚げ専門店、宅配ピザ…。アフターコロナを見据え、事業ポートフォリオの最適化に向けた動きが引きも切らない。