スシロー営業利益7割減、30店舗新規出店するも5%減収

alt
※画像はイメージ

回転ずし店「スシロー」を運営するFOOD&LIFE COMPANIES(以下、スシロー)の2023年9月期第1四半期の営業利益が、前年同期間比7割減の15億7,000万円となりました。この期間にスシローは国内外に30店舗を新規出店し、3店舗を退店しています。出店数が退店数を大幅に上回っていますが、5.0%の減収となりました。

人件費や水道光熱費、地代家賃が利益を圧迫しているうえ、2022年10月の値上げ以降、客数が戻りません。減収の影響で減価償却費の負担も大きくなっています。今後はSNSでの迷惑動画が広まった影響も受ける可能性があり、収益の更なる悪化も懸念されます。

この記事では、以下の情報が得られます。

・スシロー全店と既存店の売上推移
・競合との客数の比較

新規出店効果が薄くなる最悪の状態に

スシローは2023年9月期の売上収益を前期比13.8%増の3,200億円、営業利益を同8.7%増の110億円と予想しています。売上収益は2桁増と強気の予想を出していますが、1Qは減収と出足から躓きました。

スシローは今期、国内のスシローブランドの店舗を18~22出店する計画を立てていました。2022年10月から12月までですでに8店舗を新規オープンしています。

※決算短信より

出店と閉店を含めた国内外の合計店舗数は、前年同期間と比べて27店舗増加しています。それでも減収という厳しい結果になりました。

減収要因は客数の減少によるものです。著しい客数減を招いたのは、2022年10月の値上げでした。下のグラフはスシローの国内スシローブランドの全店、既存店売上高の前年同月対比の推移です。

新規出店した店舗が含まれるため、全店の方が売上高は高くなります。スシロー全店の売上高は、コロナ禍の2022年1月でも100%を超えて好調に推移していました。その年の5月に114.0%という驚異的な数字を叩き出します。

しかし、2022年6月9日に1貫110円の「うに」がおとり広告に当たると、消費者庁から景品表示法に基づく措置命令を受けて客数は失速。7月は全店の売上高が95%を下回ります。更に10月に値上げを実施すると、売上高は90%を下回るようになります。

※月次情報より

上のグラフを見ると、2022年6月までは全店と既存店(オープンから15か月目以降の店舗)の売上高に明確な差がついているのがわかります。平均で5.9ポイントの差が開いていました。しかし、値上げ実施後は2つの差がなくなり、3.4ポイントまで縮まっています。新規出店効果が薄れているのです。

しかも、既存店の客数が減って全体の売上高が下がっているため、増収への道が遠のいているのです。

かつて既存店の客数では競合を抑えて一人勝ちしていたスシローですが、今は見る影もありません。2023年1月の客数はかっぱ寿司が104.6%と好調。くら寿司はやや遅れをとって97.2%。スシローは88.9%で、90%台を回復していません。

※各社月次報告書より

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

値上げで客数が2割減のスシローが抱える巨額損失の火種とは?

値上げで客数が2割減のスシローが抱える巨額損失の火種とは?

2022-12-09

10月1日から値上げを断行したスシローが急速な客離れを引き起こしています。2022年10月の既存店客数は前年同月比20.1%減、11月は25.2%減となりました。値上げ前の9月は6.5%の減少でした。スシローは収益力を失うと都合の悪い事実があります。