旧東芝メモリのキオクシアホールディングスは新規上場するのか、それとも買収されるのか?見方は真っ二つに分かれている。東芝〈6502〉再生のために新規株式公開(IPO)を目指したキオクシアは「方向転換」するのか?
米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が2021年3月31日に「米半導体大手のマイクロン・テクノロジーとウエスタンデジタルが、それぞれキオクシアに対するM&Aを検討している」と伝えた。
これに翌4月1日、ブルームバーグが早ければ今年の夏にもIPOを目指すと伝えた。もともとキオクシアは2020年10月6日に東京証券取引所への新規上場を目指していたが、その前週の9月28日に延期を決めている。
もっとも、WSJは「キオクシアの買収が実現する保証はなく」「合意に至らない場合、年内に上場する可能性がまだある」としている。一方、ブルームバーグも関係者の話として、買収は「まったくありそうもない」が「株主がIPOの代替案を検討している可能性はある」と含みを残す。
キオクシアを売却するのか、それとも予定通り上場するのかは、同社株の約6割近くを保有する米投資会社のベインキャピタルと4割を持つ東芝の意向に大きく左右されるのは間違いない。
前回の上場延期では公募価格の仮条件が1株2800~3500円と、上場承認時の想定価格3960円を1~3割下回る水準だったことが影響している。
この仮条件で上場した場合の時価総額は約1兆5000億~1兆8800億円となり、2018年6月に総額約2兆円で旧東芝メモリを買収したベインキャピタルや売り手の東芝にとっては容認できる価格ではなかった。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。