NEXT STORY
ブライダル企業「経営危険度ランキング」超大手も苦境に
下記のブライダル企業経営危険度ランキングは、経営の安全性を見る3つの指標(自己資本比率、流動比率、総支払利息比率)をまとめたものです。業界基準値から差異をスコアリングして危険度を算出してみました。
興和は1894(明治27)年に綿布問屋として創業。現在は興和グループの中核企業として、繊維や機械、建材など貿易を行う商社機能と医薬品・医療機器、環境製品を手がけるメーカー機能を兼ね備える。売上高は4225億円(2020年3月期)。
とりわけ、市販薬で高い知名度を持つ。かぜ薬「コルゲンコーワ」、胃薬「キャベジンコーワ」をはじめ、鎮痛・消炎の塗り薬「バンテリン」、虫さされ・かゆみ治療薬「ウナコーワ」、疲労改善の「Q&P(キューピー)コーワ」…。企業名よりも商品名が圧倒的に売れている。
興和は、実はホテル事業に進出して20年以上となる。1999年に名古屋市内の名門ホテル、名古屋観光ホテルをTOB(株式公開買い付け)で買収したのがきっかけだ。2013年にはナゴヤキャッスル(ホテルナゴヤキャッスルなど運営)を子会社化した。さらに2019年にはハワイに高級リゾートホテルを開業し、ホテル事業にアクセルを踏み込んでいる。
一方、ワタベは1953年、京都市で婚礼用貸衣装のワタベ衣裳店として創業。1973年にハワイに出店し、海外挙式と新婚旅行をセットにした海外リゾート挙式のパイオニアとして業績を伸ばしてきた。その勢いを駆って、2000年代には目黒雅叙園(施設名は現在、ホテル雅叙園東京)、メルパルク(旧郵便貯金会館)を相次いで傘下に収めた。
ワタベは2023年12月に債務超過解消を目指している。今後、リゾート挙式の拠点整理、ホテル事業の再編、人件費の削減、固定資産の売却などを推し進める計画。昨年来、拠点閉鎖や希望退職募集(120人規模)に取り組んできたが、ギアをもう一段上げることになる。婚礼との相乗効果を狙ったホテル事業も根本的な戦略の見直しが必至だ。
新型コロナの流行で人々の日常が変化し、婚礼への意識変化も避けられない。こうした中、これまでのビジネスモデルをどう変革し、ポストコロナの婚礼需要を創出していくのか、ワタベのみならず、興和グループの総力が試されることになりそうだ。
◎ワタベウェディング:再生計画における業績数値(単位は億円、△は損失)
2021/12期 | 22/12期 | 23/12期 | 24/12期 | |
売上高 | 254 | 362 | 316 | 316 |
営業利益 | △73 | △7 | 16 | 16 |
最終利益 | △9 | △13 | 13 | 13 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
下記のブライダル企業経営危険度ランキングは、経営の安全性を見る3つの指標(自己資本比率、流動比率、総支払利息比率)をまとめたものです。業界基準値から差異をスコアリングして危険度を算出してみました。