【静岡銀行】堅実経営が生む資本・業務提携|ご当地銀行のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
今は静岡銀行浜松営業部となっている旧遠州銀行本店(浜松市)

地元では「しずぎん」の愛称で親しまれる静岡銀行。その源流は2つに大別できる。

1つは1877(明治10)年12月に設立された第三十五国立銀行である。第三十五国立銀行は設立後、県下の他の銀行などを合併し、国立銀行としての営業年限を迎える1897年7月に三十五銀行という私立銀行に転換した。そして1937年3月、三十五銀行と旧静岡銀行(現在の静岡銀行とは無関係)が合併し、静岡三十五銀行となった。

もう1つの源流は、1920年3月に創立した遠州銀行である。遠州銀行は資産銀行や西遠銀行が合併して新立した銀行で、その後も数多くの地元金融機関を合併している。

そして1943年3月、静岡三十五銀行と遠州銀行が合併し、現在の静岡銀行が創立した。静岡銀行は創立直後から1945年にかけての戦時期に、伊豆銀行、榛原銀行、浜松銀行、伊豆貯蓄銀行、静岡貯蓄銀行、浜松貯蓄銀行、浦川銀行、浜松市信用組合を傘下に収めている。

これら一連のM&Aをつぶさに見ると、静岡銀行は第三十五国立銀行と遠州銀行時代も含め、実に120を超える金融機関が集約されて誕生した銀行であることがわかる。

地銀が割拠する静岡県で独自色を発揮

静岡県内には、従来からの地方銀行であるスルガ銀行、静岡銀行、清水銀行の3行があり、1989年以降、主に相互銀行から普通銀行へ転換した第2地銀は静岡中央銀行があり、計4行の地方銀行がある。

4行の地銀を比べると、両雄とも言える静岡銀行とスルガ銀行は、特に独自色の高い経営を行ってきた。

静岡県東部の沼津市を本拠に、東の神奈川県に営業エリアを持つスルガ銀行は、これまで個人、特に個人の不動産投資家に根強い人気があった。「少し金利は高くなるけど、必ずと言っていいほど貸してくれる」銀行の評判を得ていた。しかし、シェアハウスのサブリースを巡り、自己破産者が相次いだ「かぼちゃの馬車」事件では同行の関与が社会的に強く指弾されたのは記憶に新しい。

対して静岡銀行は、スルガ銀行と真逆の戦略をとってきたかに見える。法人取引に強く手堅いビジネスで、堅実な経営は「しずぎん」ならぬ「シブ銀」とも言われた。だが、長い目で見れば、その堅実経営が評価され、静岡銀行は横浜銀行、千葉銀行の3行と並んで三大地方銀行(メガ地銀)と呼ばれている。

静岡銀行で特筆すべきことは、海外の格付機関からの評価を地銀業界のなかでもいち早く取得していること。1988年4月には米国の格付機関ムーディーズから格付を取得し、同年8月には米国S&P社からも格付を取得している。いずれも当時、地銀業界で初の試みだった。

また、1997年12月に日本の銀行としては初めて、自社株を市場から買い入れて消却する自社株式消却を実施している。自社株式の消却を行うと、発行済み株式の総数が減り、1株あたりの資産価値や自己資本利益率(ROE)の向上につながる。静岡銀行に触発される形で、財務力のある地銀各行が自社株式消却で追随した。

M&A Online Newsroom

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【南都銀行】圧倒的な県内シェア、「まほろばの再興」を旗を振る|ご当地銀行のM&A

【南都銀行】圧倒的な県内シェア、「まほろばの再興」を旗を振る|ご当地銀行のM&A

2021-09-21

第六十八国立銀行など4行が合同して南都銀行。りそな銀行が奈良銀行を吸収合併して以降、県内で圧倒的な強さを誇る。県内のリーディングバンクとして、「実質県内総生産(GDP)を2030年3月までの10年間で10%増加させる」とぶち上げた。