【山梨中央銀行】今も息づくメチャカモン魂|ご当地銀行のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
東京・室町界隈で、ひときわ風格を感じさせる山梨中央銀行東京支店

日本全国の地銀の東京支店・事務所が集まる東京都千代田区日本橋室町界隈。そのなかにあって山梨中央銀行<8360>東京支店は、地方銀行の支店のなかでも、いかにも銀行らしい重厚な建造物で、ひときわ風格を感じさせる。千代田区観光協会も景観まちづくり重要物件の一つとして紹介している。

山梨中央銀行東京支店は1929年、建築家徳永庸の設計で建てられ、第十銀行東京支店として使われてきた。竣工当初は正面に古代ギリシアの建築様式の一つであるイオニア式の列柱などが並んでいたようだが、戦禍をくぐり抜けるなかで現在は簡素なデザインとなっている。

県下の2大銀行の合併劇

山梨中央銀行は1941年12月に山梨県下の有信銀行と第十銀行という2つの私立銀行が合併して誕生した。

有信銀行は1896年創立の有信貯蓄銀行に始まり、1907年に有信銀行となってからは、昭和初期に山梨銀行、甲陽銀行、小淵銀行、石和銀行、盛業銀行、山梨殖産銀行、富士勧業銀行と、周辺の私立銀行を次々と糾合した。

一方の第十銀行は、1877年に創立した第十国立銀行に始まる。国立銀行の営業年限が切れた1897年に第十銀行に改称して営業を継続、以後は昭和初期にかけて谷村商業銀行、若尾銀行、大森銀行、甲州銀行などを傘下に収め、県内の営業エリアを拡大した。

県下で営業基盤の強かった両行が大合併して山梨中央銀行となった1941年以降は、大きなM&A(合併・買収)はない。昭和18年に山梨貯蓄銀行を合併した程度だ。

明治後期から昭和初期にかけて、私立銀行として周辺他行と合従連衡を重ねて規模を拡大し、第二次対戦前後に大合同を果たして以降は大きなM&Aは行わず今日に至る-。山梨中央銀行がたどった道のりは、第二次大戦前後に大合同で誕生した地方銀行の多くがたどってきた変遷と同じような流れである。

第十国立銀行創立前の興益社の存在

では、なぜ他県の東京支店と異なり、山梨中央銀行東京支店はかくも歴史と風格を感じさせるのか。おそらく第十国立銀行の創立以前の山梨県下における“金融界における実績”がモノをいっているのではないだろうか。

第十国立銀行は創立前、1874年に創立した興益社という金融事業を営む会社の流れをくむ。

興益社の創立は、当時、県庁定詰区長であり山梨県の殖産興業に尽力した栗原信近(山梨中央銀行初代頭取)という人物が、県下から広く出資者を募って興した会社だといわれている。その興益社は1875年に第一国立銀行(現みずほ銀行)とコルレス契約(国内の銀行同士が結ぶ為替業務の相互代行契約)を結ぶほど金融界での実力があったようだ。

甲州金をはじめ、貨幣・金融の歴史が学べる金融資料館

また、興益社は、1876年に山梨県為替方(官公金の取扱機関)となるとともに、「興産金」という貯蓄金の受け入れを始めた。実は山梨中央銀行は第十国立銀行時代、この「興産金」よって、日本で初めての貯蓄預金を扱った銀行となった。

政府は1875年に貯金に関わる法律をつくり、現在の郵便貯金を開始したが、民間ではまったく扱いはなかった。おそらく日本郵便の父といわれる前島密が郵便事業は官営でと主張したことによるのだろうが、それだけに、民営の郵便貯金扱いは画期的だったことに違いない。今も山梨中央銀行本店近くにある同行の金融資料館には、日本で最も古いとされる貯金通帳が展示されている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【5月M&Aサマリー】68件、4カ月ぶりに前年下回る|青森・福井で地銀再編が具体化

【5月M&Aサマリー】68件、4カ月ぶりに前年下回る|青森・福井で地銀再編が具体化

2021-06-07

2021年5月のM&A件数は前年同月比2件減の68件となり、1月以来4カ月ぶりに前年を下回った。国内案件は堅調に推移したものの、海外案件が7件と前年(13件)に比べて半減した。取引金額は総額2818億円と前年の1391億円から倍増した。