【北日本銀行】創業80周年、北東北唯一の第2地銀

alt
東京都千代田区にある北日本銀行東京支店

2022年2月に創業80周年を迎えた岩手県の北日本銀行<8551>。「きたにほん」ではなく、「きたにっぽん」が正しい読み方で、旧相互銀行の流れを汲む北東北唯一の第2地銀である。

創業は第二次大戦下の1942年2月、岩手興産無尽という株式会社の無尽組織であった。岩手興産無尽は岩手無尽と盛岡無尽が合併して新立した無尽組織であった。

無尽組織から相互銀行を経て普銀に転換

岩手興産無尽のもとの組織のうち、岩手無尽は1911年に創業した堀合質屋という合資会社が源流であった。堀合質屋は1914年に岩手共融合資会社という組織になり、翌1915年には岩手無尽という合資会社なる。「質」を担保として預かっての金融から、無尽という「講」を組織した金融へと事業を充実させていた。そして、1920年に岩手無尽は株式会社化した。その後、1941年に興南無尽を買収し、1942年2月に岩手興産無尽となった。

一方の盛岡無尽は1914年に無尽三盟扶業会という組織からスタートし、その後、三盟無尽合資会社という組織を経て、1919年に盛岡無尽となり、1942年2月に岩手興産無尽となった。

岩手興産無尽は1950年には興産無尽に改称する。相互銀行法が制定され興産相互銀行に改称したのは、翌1951年10月のことであった。

北日本相互銀行と商号変更したのは1966年7月のこと。その後、M&Aはないが、東証第2部、第1部へと上場を果たし、事業を拡充していく。普通銀行に転換したのは、他の相銀がいっせいに普通銀行に転換した1989年2月のこと。このときから北日本銀行という行名になった。

2021年9月現在、岩手県を中心に77店舗を擁するが、東北の主要都市である宮城県仙台市をはじめ、青森県や秋田県など隣県などへも積極的に出店し、営業網を拡大している。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

東北のM&A勢力図が塗り替わる? 目下、「岩手県」が躍進中

東北のM&A勢力図が塗り替わる? 目下、「岩手県」が躍進中

2022-04-21

東北6県のM&Aをめぐる勢力図がここへきて塗り替わりつつある。めきめき頭角を現しているのが岩手県。今年に入って同県の企業がかかわるM&Aは8件(上場企業の適時開示ベース)を数え、2位の宮城県3件を引き離して断トツだ。岩手県躍進の理由は?