米シリコンバレー銀行が3月10日に経営破綻した。米銀としては2008年のワシントン・ミューチュアルの破綻に次ぐ過去2番目の大型破綻となった。世界を震撼させる経営破綻を引き起こしたシリコンバレー銀だが、日本ではどれぐらいの規模感の銀行なのか?
愛媛県内の無尽5社の大合同により誕生した愛媛銀行。2000年頃から、積極的にファンドに出資し、エクイティビジネスに乗り出している。
デンマークで銀行強盗がついに「絶滅」した。業界団体「ファイナンス・デンマーク」によると、2021年に1件だった銀行強盗が、2022年にはついに0件になったという。キャッシュレス化の進展で、銀行窓口から現金が消えたからだ。では、日本はどうか?
MCPファミリアは、親族後継者のいない企業の事業承継を手助けし、非株主役員や従業員に事業を引き継いでもらうことをメインに据えたファンドを立ち上げた。矢作真美社長にその狙いや今後の事業計画などを聞いた。
銀行は、以前は非常にパワハラが多かった。今はかなり勤務環境が整備され、そのようなことはほとんどなくなったが、今でも一部残っているようだ。では、銀行ではどのようなパワハラが行われていたのか。
厚生労働省は近く、銀行と証券会社で働く「M&Aアドバイザー」に裁量労働制を適用すべきかどうかの方針を取りまとめる。
1989年、山陽相互銀行の普通銀行転換時に改称したトマト銀行。当時、その行名は大きな話題を呼んだが、改称から30余年、地銀再編の波をどのように乗り越えるのか。
ネット銀行をメインバンクにする企業が増えている。2022年には3446社と2013年の665社から10年間で5倍に増えた。ネット銀行のうち、2022年のメインバンク企業数のトップは、楽天銀行の1394社。PayPay銀行が1268社と続いた。
山形県庄内地方・鶴岡市に本店を置く荘内銀行。県内で唯一、国立銀行を前身とする地銀で、幾多のM&Aを行い、経営統合に挑戦してきた。
熊本無尽と肥後無尽がそれぞれ相互銀行、普通銀行になり合併して誕生した熊本銀行。熊本を代表する第2地銀になって以降も、隣県の金融持株会社の再編に揺れ動いた。
今年、同じ青森市に本社を置く青森銀行との経営統合を果たし、東北の“メガ地銀”誕生に向けて新たな道を歩み始めたみちのく銀行。元々は明治・大正期に商業銀行と貯蓄銀行が合併した普通銀行と、相互銀行が合併して誕生した金融機関だ。
新型コロナウィルスの影響で銀行に来店する人が激減した。特に個人の顧客を相手に資産運用を行うリテールビジネスは大打撃を受けた。ところが、しかし、現在は、大きくリテール部門は躍進している。なぜなら「リモートでの資産運用提案」が主流になったからだ。
銀行に入りたい学生は今も昔もに多い。安定しているイメージがあり、また収入も高いため多くの学生が志望するようだ。しかし業務は非常に大変でかつ出世競争は苛烈を極めている。元都銀マンが銀行員の働く環境や人事評価、給料について徹底解説する。初回は「出世事情」。
累計発行部数72万部を突破した池井戸潤の小説『アキラとあきら』。『半沢直樹』と同じ「産業中央銀行」を舞台に若きバンカーが各々の宿命に向き合う。仕事へのモチベーションを高めたい方、これから社会人になるという方にもおすすめの1冊だ。
鹿児島市内に本社を置く南日本銀行は、県内はもちろんのこと、熊本県や宮崎県、さらに福岡県に店舗を構え、さらに東京都に東京支店を置いている。東京支店はA T Mを持たない、いわゆる空中店舗だが、九州における第二地銀協会加盟行のなかで唯一、東京に支店を置く第二地銀だ。
東京商工リサーチによると、全国約155万社のメインバンク調査で、前年4位のりそなHDは、傘下の金融機関をメインバンクとする企業数が8万1351社(前年比1277社増)に増え、同3位だったみずほFG(同548社増)を僅差ながら3年ぶりに抜いた
商工中金の経営改革を検討する中小企業庁の評価委員会は8月3日、不正の発覚前まで依拠していた危機対応融資に頼らないソリューション事業への転換を目指す方針を明示した。民営化の新たなビジネスモデルの柱に、事業承継・M&A支援の拡充を提言した。
2022年2月に創業80周年を迎えた岩手県の北日本銀行<8551>。「きたにほん」ではなく、「きたにっぽん」が正しい読み方で、旧相互銀行の流れを汲む北東北唯一の第2地銀である。
三菱UFJフィナンシャル・グループは30日、傘下のアユタヤ銀行を通じて、野村ホールディングスのタイの連結子会社を買収することで合意したと発表した。
戦後に設立され、1972年の沖縄本土復帰に伴い、日本の銀行法による免許銀行となった沖縄銀行。「沖縄の中央銀行」のイメージが強い琉球銀行とともに、沖縄金融界を牽引する。
相互銀行から普通銀行に転換した第2地銀ながら、道内トップ地銀としての営業基盤を持つ北洋銀行。破綻した北海道拓殖銀行の受け皿となって以降、事業を急拡大させてきた。
関西みらい銀行は2019年4月に、関西みらいフィナンシャルグループ傘下の近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併して発足した。近畿大阪銀行はりそなHD系、関西アーバン銀行は三井住友FG系で、いずれも関西地銀の再編の荒波をくぐり抜けてきた。
日本最古のナンバーバンクである岐阜県の十六銀行。明治期から第二次大戦前にかけて、周辺地域の数多の金融機関と合従連衡を繰り広げた。最近は単独で銀行持ち株会社を設立した。
第二次大戦期、早い時期に県内唯一の本店銀行となった滋賀銀行。県内では圧倒的なシェアを誇るが、京都・大阪など近県大都市の開拓は、厳しい状況が続いている。
「現金お断り」の店舗が当たり前の時代が来るかもしれない。金融機関が手間のかかる硬貨預け入れの有料化に踏み切ったからだ。一般消費者にとってはコイン貯金の口座入金に困るぐらいだが、小銭を多く取り扱う小売店や飲食・サービス業が受ける影響は深刻だ。