1948年に現行名となって以降、百十四銀行はいわば、うどんのような腰の強さで、金融の荒波を乗り切ってきた。高松百十四銀行時代は1929年の世界恐慌を乗り越え、1945年の高松空襲では本店が被災するも焼失を免れた。
最近では2002年に四国貯蓄信用組合事業を譲り受け、2007年に「Chance地銀共同化システム」に参加した。2016年、四国創生に向けて包括連携(四国アライアンス)を四国の地銀4行で締結した。そして2018年に創業140周年を迎えた...
北國銀行は1943年の創業以来、自行が率先して行ったM&Aがほとんどなく、あえてM&Aの実績を挙げるとすれば1944年に石川貯蓄銀行を買収したことくらいだ。ただし、2003年に破綻した石川銀行の分割営業譲渡では、地元金融界に激震が走った。
1878年に設立された第九十八国立銀行を源流とする千葉銀行。周辺の商業銀行を集約し、京葉地区の工業地帯の発展に伴って業容を拡大した。だが近年は経済・金融環境も劇的に変化。ダイバーシティの推進、経営統合とは異なる新たな連携により改革を図る。
「都道府県魅力度ランキング」では6年連続最下位で、一見するとパッとしない茨城県。常陽銀行は、その茨城県内のトップ地銀として圧倒的な存在感を持つ。その特徴は十分には伝わっていないが、沿革・歴史を見ると豪快ともいえるM&Aを繰り返してきた。
全国の地銀には通称“ナンバーバンク”と呼ばれる金融機関がある。新潟の第四銀行、長野の八十二銀行、岐阜の十六銀行、三重の百五銀行、香川の百十四銀行、長崎の十八銀行、そして明治11年、宮城で営業を開始した第七十七国立銀行が源流の七十七銀行だ。