継続疑義のワシントンホテルは、あの「ワシントンホテル」とは別会社

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

老舗ビジネスホテルも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「魔の手」からは逃れられなかった。ワシントンホテル<4691>が2022年3月期第1四半期決算短信で事実上の「経営危機」宣言となる「継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる」と注記したのだ。

かつては同じホテルチェーンだったが…

同四半期は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令の影響により、営業損失が15億1445万円、純損失は14億2760万円に達している。同社では2021年4月から役員報酬の減額幅を拡大したほか、社員給与の減額も実行。コスト削減と品質向上を目的に外注していた清掃を内製化するなど、コスト削減を徹底している。

ワシントンホテルと言えば、サンルート、東急インと並ぶ「ビジネスホテル御三家」…と思いきや、その「ワシントンホテル」とは別会社である。とはいえ、全く縁もゆかりもない企業というわけでもない。

「ワシントンホテル」は藤田観光、「ワシントンホテルプラザ」はワシントンホテルが運営する。

ワシントンホテルの前身は、名古屋の地場百貨店である丸栄が開業した「国際ホテル丸栄」。1961年に丸栄を筆頭とする地元企業と藤田観光<9722>の出資で「株式会社名古屋国際ホテル」を設立。1964年に丸栄グループ栄町ビル内で「名古屋国際ホテル」をオープンした。

この藤田観光が「ビジネスホテル御三家」の一角を占める「ワシントンホテル」の運営企業だ。名古屋国際ホテルでコラボした両社は、1969年6月にワシントンホテル1号店の「国際ホテル別館ワシントンホテル」(のちに「名古屋第1ワシントンホテル」に改称)を開業する。

藤田観光直営の「ワシントンホテル」の1号店は、4年後の1973年に開業した「札幌第1ワシントンホテル(のちに「札幌ワシントンホテル」に改称)」だった。1979年4月には名古屋国際ホテルは「ワシントンホテル株式会社」に社名変更している。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

名門「椿山荘」の藤田観光が従業員700名削減の大リストラへ

名門「椿山荘」の藤田観光が従業員700名削減の大リストラへ

2020-12-11

ワシントンホテルや椿山荘を運営する藤田観光が、700名の人員削減策に乗り出します。2020年12月期第3四半期売上高は前期比64.6%減の176億9,900万円に留まり、純損失171億5,100万円を計上しました。ホテル事業が甚大な被害を受けています。