NEXT STORY
時短営業命令は違法として東京都を提訴した「グローバルダイニング」ってどんな会社
一律1日6万円という時短協力金では不合理として20時までの時短要請に応じていなかったグローバルダイニング<7625>が、東京都が新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づいて同社に発令した時短営業命令は違法として、東京都に損害賠償を求める訴訟を起こした。グローバルダイニングとはどのような企業なのか。
「ラ・ボエム」「モンスーンカフェ」などのレストランを運営するグローバルダイニング<7625>の2021年12月期第2四半期の売上高が前期比92.3%増の47億1,400万円となりました。コロナ前の2019年12月期第2四半期の売上高は46億8,300万円でした。2021年1月から6月までの売上高は、コロナ前比でも0.7%上回ったことになります。
緊急事態宣言下でも時短・休業要請に応じず、東京都の時短命令は違憲・違法だとして訴訟を起こしたグローバルダイニング。コロナ前比での売上増という実績を残しました。
グローバルダイニングの2021年12月期第2四半期の営業利益は4億5,900万円となりました。前年同期は3億5,400万円の営業損失。2019年12月期第2四半期も500万円の営業損失を計上していました。
黒字要因の一つとして、新型コロナウイルス感染拡大で店舗数は減少したものの、1店舗当たりの売上高が増加したことがあります。
下の表は2019年、2020年、2021年の1月から6月までの月次売上高、店舗数、1店舗当たりの売上高、そしてそれぞれの年の比較です。2020年は1店舗当たりの売上高が平均で850万円程度まで落ち込みました。2019年比で46.9%もの減少です。この年の店舗数は前年とほとんど変わっていません。
■グローバルダイニング国内店舗月次売上高(単位:千円)
2019年1月 | 2019年2月 | 2019年3月 | 2019年4月 | 2019年5月 | 2019年6月 | 合計 | |
売上高 | 655,824 | 636,143 | 854,279 | 781,203 | 774,550 | 746,666 | 4,448,665 |
店舗数 | 46 | 46 | 46 | 46 | 46 | 46 | 46 |
1店舗当たりの売上高 | 14,257 | 13,829 | 18,571 | 16,983 | 16,838 | 16,232 | 16,118 |
2020年1月 | 2020年2月 | 2020年3月 | 2020年4月 | 2020年5月 | 2020年6月 | 合計 | |
売上高 | 646,133 | 574,119 | 370,472 | 119,522 | 233,708 | 384,684 | 2,328,638 |
店舗数 | 45 | 45 | 46 | 46 | 46 | 45 | 46 |
1店舗当たりの売上高 | 14,359 | 12,758 | 8,054 | 2,598 | 5,081 | 8,549 | 8,566 |
1店舗売上高2019年比 | 100.7% | 92.3% | 43.4% | 15.3% | 30.2% | 52.7% | 53.1% |
2021年1月 | 2021年2月 | 2021年3月 | 2021年4月 | 2021年5月 | 2021年6月 | 合計 | |
売上高 | 491,617 | 634,985 | 693,962 | 678,145 | 772,062 | 726,404 | 3,997,175 |
店舗数 | 41 | 41 | 41 | 41 | 40 | 40 | 41 |
1店舗当たりの売上高 | 11,991 | 15,487 | 16,926 | 16,540 | 19,302 | 18,160 | 16,401 |
1店舗売上高2019年比 | 84.1% | 112.0% | 91.1% | 97.4% | 114.6% | 111.9% | 101.8% |
1店舗売上高2020年比 | 83.5% | 121.4% | 210.2% | 636.6% | 379.9% | 212.4% | 191.5% |
※グローバルダイニング月次報告書より筆者作成
グローバルダイニングはコロナ禍で不採算店を撤退し、稼げる店舗に絞り込みをしました。2021年6月の段階で40店舗まで減らしています。そして、1店舗当たりの売上高が2019年を上回るようになったのです。緊急事態宣言が延長された2021年5月は1店舗当たりの売上高が2019年比で14.6%も上昇しています。また、緊急事態宣言が解除された2021年6月の売上高も2019年比で11.9%も上回っています。この時期、人々は営業が再開されたレストランに足を運べる自由度が上がりました。それでも、グローバルダイニングの店舗に集まっている様子がうかがえます。
不採算店をなくし、1店舗当たりの売上高が上がったことで、皮肉にもコロナ禍において利益の出やすい体質へと変化したのでした。
しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。
一律1日6万円という時短協力金では不合理として20時までの時短要請に応じていなかったグローバルダイニング<7625>が、東京都が新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づいて同社に発令した時短営業命令は違法として、東京都に損害賠償を求める訴訟を起こした。グローバルダイニングとはどのような企業なのか。