後継者がいない中小企業と、経営者になりたい人を結び付け、株式はファンドが買い取る「サーチファンド」と呼ばれる動きが広がりつつある。
そのサーチファンドの一つで、M&Aの仲介を手がけるGrowthix Capital(グローシックスキャピタル=東京都中央区)は、同社が設立したネクストプレナー協会を通じて、経営者になりたい人を探し出し、経営に必要な知識やノウハウを伝授する「ネクストプレナー大学」と名付けた経営者養成講座の運営に乗り出した。
グローシックスキャピタル取締役CFO(最高財務責任者)で、ネクストプレナー協会(東京都中央区)の代表理事である河本和真氏に、大学設立の経緯や事業承継までの流れ、さらにどのような人たちが大学に集っているのか、などについて聞いた。
-まずはサーチファンドとは何なのかお教え下さい。
経営者になりたい人が、投資家の資金を使って企業を買収し、バリューアップ(価値向上)したうえで、売却するというもので、売却によって投資家に資金が戻り、新しく経営者になった人も利益を得ることができる。
米国のスタンフォード大学のMBA(経営学修士)修了者が、投資家から資金を得て、2年間でいい会社を探し、いい会社が見つかると、さらに投資家が資金を出して企業を買収し、そこから4年から8年かけてその企業を成長させて、売却を目指すというのがサーチファンドの始まりと言われている。
-日本と米国では状況が大きく異なります。御社はどのようにサーチファンドを運営しているのですか。
2019年の冬に、サーチファンドのモデルをそのまま日本で見よう見まねでやってみた。ところが新しく経営者になった人が社長の重圧に耐え切れず、3カ月ほどで経営を続けられなくなってしまった。
サーチファンドは良い仕組みなので、これを生かすためには何が必要なのかと考えた結果、経営者になりたい人への教育、例えばマインドセット(経営者としての思考、覚悟)や、経営者としての最低限の知識、さらに彼らが困った時にサポートする機能、などが必要になるというところに行き着いた。
こうしたことを実現するために2020年9月にネクストプレナー協会を作った。同協会では、2020年11月にネクストプレナー大学の運営に乗り出し、0期生12人を受け入れ、現在は1期生40人が2021年6月から11月までの期間、受講している。
受講のあとは中小企業で3カ月から6カ月の実地研修を行い、マッチングを行う。実地研修先企業の経営を引き継ぐことを見込んでいるが、うまくマッチングできない時は、他の企業で再度実地研修を行う。ここが日本式サーチファンドの“ミソ”だと考えている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。