新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期化で、「コロナ慣れ」ともいえる状況が蔓延(まんえん)している。人流増によるコロナ第5波の爆発的な感染拡大が典型的な事例だが、企業業績にも悪影響を及ぼしているというから穏やかではない。
「コロナ慣れ」が業績を直撃したのは、空間除菌をうたった「クレベリン」を製造する大幸薬品<4574>。9カ月間の変則決算だった2020年12月期は連結売上高が約175億8200万円、当期純利益が38億5100万円といずれも過去最高を更新した。
コロナ禍で消費者の除菌商品へのニーズが高まり、2020年に入るとクレベリンは店頭で品薄状態に。同4月から生産能力を拡大して前年の約3倍まで増やしたが、それでも供給が追いつかない状況が続いた。そこで同11月に大阪府茨木市でクレベリンを製造する新工場を建設し、売れ筋だった置き型タイプの生産能力を約10倍に引き上げた。
ところが第3波のピークに当たる2021年12月期第1四半期(1〜3月)に急ブレーキがかかる。クレベリンの売上高は前年同期比28.2%減の19億6000万円、ハンドスプレーやジェルなどの「クレベ&アンド」の売上高は同28.8%減の4億800万円と大幅に減少した。
この頃にはマスメディアで「空間除菌」の有効性に対する疑問が盛んに報じられ、クレベリンもその影響を受けた可能性が大きい。が、原因はそれだけではなさそうだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。