就活に役立つ会計書の著者 公認会計士の望月実さんに聞く MAOガールインタビュ-(9)

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

公認会計士の望月実さんは、学生向けに就活で役立つ会計の本「学生のうちに知っておきたい会計」「エントリーシートで目にとまる 面接で「できる! 」と思わせる 内定をもらえる人の会社研究術」の2冊の著者。会計士がなぜ就活の本を書いたのか。どのような勉強すれば希望の企業に入社できるのか、会計士になるためにはどのような勉強をすれば良いのか―などについて、学生レポーターの山口萌さんが聞きました。

この中で望月さんは「自分の人間性を売り込むのは大変。しっかり企業研究をすればアピールできる」との考えを示しました。

苦しいのは自分を大きく見せないといけないこと

ー今回の取材に向けていろいろと本を読んだのですが、会社のことをちゃんと調べた方がいいという本はありましたが、その方法を具体的にどうするかまで書いている本はありませんでした。望月さんの2冊を読んで、業界研究ってこうやってやるのだなと分かって大変参考になりました。

「面接では何を売るかが重要です。タレント性が高い人は自分を売ればいいのですが、普通の人はなかなかそうはいきません。何年か前に就職活動をサポートしたことがありますが、何がみんな苦しいかというと、急に自分を大きく見せないといけないところでした」

「面接では何を売るかが重要」という望月さん

「エントリーシートの書き方を教えている本などもありますが、人間性の高い人も低い人も関係なく、こういう風に書きましょうとなっています。自分を売っていくことに自信がある人は10人に1人くらいのもので、こういう人にとっては自己PRをすればいいのですけれど、そうではない人は大変困ります」

「自己PRを1分間して下さいと言ってやってもらっても、みんな同じような話で、記憶に残りません。だったら会社のことをしっかり考えているなっていう方が、この学生はちゃんとしっかりやってきたなと思えます」

山口 萌(やまぐち・もえ)

早稲田大学文化構想学部在学中。

政治、経済、文化、社会など学際的な広い分野の学問に取り組んでおり、大学での勉強を補完するため国会議員の事務所でインターンシップを行っている。

「将来は社会貢献したい。できれば社会格差問題に取り組みたい」との考えを持つ。


NEXT STORY

会計基準からみた「人」とは

会計基準からみた「人」とは

2017-08-01

今年も本格的な就職活動が始まりました。バブル期を超える空前の「売手市場」ということで、報道では「ホワイト企業」であることをアピールするため、「有給取得率」「残業時間の考え方」といったことを学生に説明する企業も多いとのこと。企業がそこまで学生寄り添っていくのはなぜでしょうか。それはもちろん優秀な人材を集めたいからです。今回は、人に関する会計基準を考えていきたいと思います。