トップ > ライフ > M&Aに効く『言志四録』 >司法試験の論文式はアウトプットで「三段論法」を意識する

司法試験の論文式はアウトプットで「三段論法」を意識する

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

司法試験の論文式試験について|弁護士になるための勉強法4

司法試験で、昔から多くの受験生が苦しんできたのが「論文式試験」です。主要3科目の合計7問を1問について2時間、選択科目の1問3時間を3日にかけて実施する長丁場の試験で、集中力と体力も要求されます。

筆者は合格率が3%程度であった旧司法試験に、大学4年の在籍時に短期合格しています(試験制度は変わりましたが、今でも司法試験合格に必要な要素は根本的には変わっていないと思います)。

そこで今回は、短期合格のためには不可欠な「論文式試験」への対処方法や効果的な勉強方法をご紹介していきます。

1.論文式試験の概要

司法試験は、毎年5月中旬頃に4日間かけて実施されます。論文式試験は、そのうち前半の3日間に行われます。

科目は以下の通りです。

・公法系(憲法と行政法) 計2問 それぞれ2時間
・民事系(民法と民事訴訟法)計3問 それぞれ2時間
・刑事系(刑法と刑事訴訟法)計2問 それぞれ2時間
・選択科目(1科目)3時間

選択科目については、倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の中から1科目を選びます。

上記を合計すると、試験時間だけでも17時間に及びます。これを3日にかけて連続して実施するので、受験生の方にも相当な疲れが出ます。しかしその後に「短答式試験」を控えているので、体力を使い切ることはできません。

論文式試験を克服しない限り司法試験の合格は見えてこないので、勉強の際にも重点的に取り組んで対策を練る必要があります。

2.論文式試験の基本的な勉強方法

論文式試験の合格を勝ち取るには、どのように勉強をすれば良いのでしょうか?

基本のコツ1.過去問で試験の傾向を把握する

まずは、試験の傾向を把握することが大切です。最近の論文式試験では、問題文が長文化しているので、「どのようなことを聞かれているのか」という出題意図を読みとくのが難しくなっています。しかし聞かれてもいない話を一生懸命に論述しても、合格からは遠のくばかりです。

出題意図を読み取る能力を身に付けるには、過去問を何度も解き続けることをお勧めします。過去問には自然と出題傾向が現れるので、慣れておけば自然と本番でも出題意図をつかみやすくなります。予備校の答練も悪くはありませんが、やはり本試験のクオリティには及ばないため、基本的には過去問を重視しましょう。

・平成30年度版 論文式本試験 ぶんせき本

論文本試験科目別・A答案再現ぶんせき本
答練より過去問を重視すること

基本のコツ2.三段論法を意識する

答案練習をするときには「三段論法」を意識して、論理的な文章を心がけましょう。問題提起、規範定立、あてはめの作業を確実にできている答案は意外と少ないので、きっちり論証ができる方は早めに合格を勝ち取りやすくなります。

論理的な文章を書くには「答案構成」をしっかりすることが重要です。構成の段階で「定義」「問題提起」→「理由づけ」→「規範定立」→「あてはめ」の具体的流れを書き込んでいれば、いざ文章化する際にもスムーズに論証できるでしょう。

あとは、自分の書いた答案と模範答案などを読み比べることです。模範答案はしっかり論証できているはずなので、それと比べることで自分の答案に足りない部分が見えてきます。

基本のコツ3.インプットよりアウトプット

論文式試験に合格するには、反復継続したアウトプットが不可欠です。基本書やテキストによってインプットをするのも良いのですが、それだけでは合格ラインには行き着けません。必ず何度も過去問や答練を繰り返し解き続け「2時間で1答案を仕上げる」作業に慣れていきましょう。

次に、公法系、民事系、刑事系の勉強法についてお伝えします。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5