「甘い夢もこれまでか」―高級チョコレートブランドを世界展開するベルギーのゴディバが、北米地域での自社ブランド店舗販売からの撤退を決めた。同地域には128店舗を出店しているが、2021年3月末までに全店舗を売却または閉鎖する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により実(リアル)店舗での販売が落ち込んでいることから、量販店への単品供給やネットショップでの販売に全面的に切り替えることにした。
ゴディバの自社ブランド店舗の多くは、大型ショッピングセンター(SC)内に出店している。しかし、近年は米国で消費者の大型SC離れが顕著になっており、コロナ禍によりさらに客足が遠のいた。
スイスUBSは米国に展開する専門チェーン店舗はコロナ禍前の2019年に88万3000店あったが、2025年には78万2000店と10万店以上が閉店すると予想している。半面、ネット通販は総小売売上高でのシェアが2019年の15%から2025年には25%に成長する見込みという。
ゴディバは欧州や中東、中華圏などでの自社ブランド店舗は存続すると発表している。では、日本はどうなるのか?実は同じ「ゴディバ」ブランドでも、親会社は全く別だ。
ゴディバは経営危機により1972年に米食品会社のキャンベル・スープ・カンパニーの傘下に入り、2007年にはトルコ食品大手のユルドゥス・ホールディングスが買収。ユルドゥスが2019年に東アジアを拠点とする投資ファンドのMBKパートナーズへゴディバの日本事業を売却した。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。