M&Aの難しい部分としてよく耳にすることは「守秘」でしょう。業務上で知り得たことを他に漏らさないにようにすること。M&Aは大胆な経営判断となりますが、細心の注意を払ってことを運ばなければ、思いがけないところで座礁したり、あっけなく瓦解してしまう恐ろしさがあるからです。
それでいて、M&Aではそれなりに多くの関係者がいます。当事者だけでも最低で2社、その内部の関係者、M&A専門家たち、金融機関、行政などが加わります。内部関係者には家族が含まれるケースもあります。その誰もが基本的には守秘を前提に関わっていくのです。
とくにいまの時代、オンラインによるマッチングや第三者を介してのM&Aも盛んになっています。関わる人は思っている以上に多く、その間をさまざまな情報が行き交います。その多くは事態に重要な影響を与える情報ではないかもしれませんが、どこかに秘すべきことも含まれているかもしれません。
M&A専門家や金融機関には、守秘義務が業務の上できっちり保たれていることが前提になります。では、当事者とその周辺に存在する関係者たちはどうでしょう。どの情報が問題になるのか重要度を認識できているでしょうか。その上でどの情報を共有していいのか判断できているでしょうか。こうしたことは注意を払っていても、迷うことも多いかもしれません。
基本的には情報は共有されることでいまの時代はスムーズに進むことが多いのですが、それでも「重要情報の漏えい」の危険性はつきまといます。そのために技術的に情報を管理し、重要度を認識し、関係者全員でしっかり取り組むことも、M&Aを成功させるためには必要なことです。
一方、技術で補えない部分はどうするか。人と人のつながりの中で進むM&Aは、最後には人に尽きることになります。関係するみなさんの心構え、気持ち、言動に依存することになるのです。成功しているM&Aではよく「いい人と出会えた」との声が聞かれます。おそらく、その人は信用できる人でしょう。では、私たちはどこでその人を信用するのでしょう。どうすれば信用に足る人間になれるのでしょう。
秘密を守ることについては、以前にここで連載した「M&Aに効く論語」でも触れた「信」が関わってきます。秘密を共有する関係の根底には「信」があるはずです。
言志四録を執筆した佐藤一斎は儒学者ですので、その考えの根本に「論語」があります。その第一巻である「言志録」で、『「信」三則』を記しているのも当然のことでしょう。
信を人に取ること難(かた)し。人は口を信ぜずして躬(み)を信じ、躬を信ぜずして心を信ず。是(ここ)を以(もっ)て難し。(『言志録』148「信」三則 その一)
●信用を得る
信用を得ることは難しい。言葉で説明しても、信用は得られない。態度や行動を示さないと、信用は得られない。その態度や行動でさえも、実は信用されてはいない。結局は、人は心を信じる。それでいて心を人に示すことはとても難しい。だから信用を得ることは難しいのだ。
確かに、信用してもらうために心が大事だとすると、見えない心が相手となってしまうので、技術的な対応ではムリがありそうな気がします。
相手を信用するかどうか迷ったときを考えてみてください。「あの人の本心はどこにあるのか?」「本当はどう思っているのだろう?」とついつい心の中まで疑ってしまうことがあるものです。
ですが、心を覗き込むことはできません。
司法試験に最終合格するには「短答式試験」を避けて通ることはできません。今回は、司法試験短期合格のための「短答式試験」の勉強法をご紹介します。
公認会計士の受験勉強は長い。今回は「自分との闘い」に対する対処法を語る。