M&Aで失敗する例の多くは信義の問題がからみます。デューデリジェンスによって明らかになる問題の多くは、解決できる可能性があります。または、ここで大きな問題が出て解決できそうになければ、そもそも先には進みません。
どんな企業にも問題はあります。どんな人にもいい面と悪い面があるように、企業にもいい面と悪い面があります。M&Aによっていい面を保てるか、伸ばすことができるか。悪い面は改善できるか。それがM&Aの重要な課題となります。
課題は克服できることも多いのですが、克服不可能な事態となってしまうケースもあります。それは、信義に関する問題です。当事者による信頼を損ねる行動、経営トップと社内の間での信義、あるいは株主たちの間での信義が崩れたとき、克服できず失敗してしまうのです。
たとえば、うっかり契約成立前に情報が漏れる。意図的に漏らしてしまう。ほぼ本決まりになってから、新たな提案をゴリ押しするなどなど。
デューデリジェンスに必要な資料を用意しない、やたらと時間を引き延ばすといった行為も不信感につながります。出てきた資料に特別な問題が見いだせなかったとしても、約束通りのスケジュールで対応してくれなかったことは、相手に「なにかあるのでは?」と思わせてしまいます。
話が順調に進んでいるときに、突然、いままで求めなかった地位について強く要求してくる例もあります。「この事業を継続するなら、私を顧問にしてくれないとダメだ」といった主張を、交渉の終盤になって持ち出すといったケースです。
すっかり引退すると思っていた人がまとまりそうになったときに惜しくなったり寂しくなったり、あるいは家族か誰かに言われたのかもしれませんが未練が出てきてしまうこともあるのです。
凡そ、事は功(こう)有るに似て功無きこと有り。幣(へい)有るに似て幣無きこと有り。況(いわん)や数年を経て効を見るの事に於てをや。宜(よろ)しく先ず其の終始を熟図(じゅくと)して而(しこう)して後(のち)做(な)し起すべし。然らずんば、功必ず完(まった)からず。或(あるい)は中(なか)ごろに廃して、償(つぐな)う可からざるに至らん。(『言志晩録』122 終わりを考えて仕事を始めよ)
ちょっと長く引用しましたが、次のように解釈できます。
「メリットがあるようでないこともあるよね。デメリットしかないと思われたことでも、メリットがあったりしたりもするし……。何年後かじゃないと本当によかったのかどうか、わからないこともあるから」
そして「だから、なにかを始める前に、どういう結末になるかをよく考えておこう。そうしないと、最後までやり遂げられないかもしれない。途中で放り出したら、取り返しのつかない損失となるかもしれないんだから」
この言葉から、注目すべきメッセージは「熟図せよ」でしょう。
どのようすれば多くの人たちにウェブサイトを見てもらえるか。アクセス解析やウェブサイトの改善などを通じて営業実績を上げるウェブ解析士という資格がある。どのような内容なのか。探ってみると。
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を連載形式でお届け。今回は精神論のアドバイスを。