NEXT STORY
三菱重工やデンソーが注目する京大発ベンチャー、薄膜セラミックス合成のFLOSFIA
三菱重工業、デンソー、三井金属などの大企業が注目する薄膜の高品質セラミックスを合成する技術がある。開発したのは京都大学発ベンチャーのFLOSFIA(京都市西京区)。どのような企業なのだろうか。
2006年に開発したiPS(人工多能性幹細胞)細胞によって、2012年に京都大学の山中伸弥教授らがノーベル生理学・医学賞を受賞した快挙は記憶に新しい。だが、京大には再生医療に関する成果はこれだけではない。
京大医薬系総合研究棟にあるインキュベーションオフィス「イノベーションハブ京都(京都市左京区)」を拠点とするオリゴジェンは、2011年に開発した神経幹細胞「OligoGenie(オリゴジーニー)」で、神経の再生医療に挑戦中だ。
オリゴジーニーはiPSの後に続くことができるだろうか。
オリゴジェンは「治療法のない疾患で苦しんでいる患者さんたちへ、幹細胞技術を用いて新しい治療法を提供する」ことを企業理念とする。2015年8月に京大医学部OBの城戸常雄氏によって設立された。
城戸氏は脳神経内科と内科の専門医。医師として治療法のない疾患で苦しんでいる患者と接することで治療への思いが次第に強くなり、渡米しバイオベンチャーを設立。脊髄損傷の再生医療製品開発に従事した。
その後、2011年に神経幹細胞オリゴジーニーを開発し、大量培養方法の開発にも成功した。2014年に日本で当該細胞と培養方法の特許が成立したことによって、当該細胞を用いた臨床治験を日本で行うため、オリゴジェンを創業した。
現在はオリゴジーニーをコアテクノロジーとし、再生医療製品の開発、創薬、新技術の開発を行っており、すでに日、米、欧16カ国、アジア8カ国の合計24カ国で特許が成立済みという。
年月 | オリゴジェンの沿革(同社ホームページより抜粋) |
---|---|
2015年8月 | 東京都千代田区丸の内にオリゴジェンを設立 |
2016年4月 | 筑波大学高細精医療イノベーション棟に研究室を開設 |
2017年8月 | ベンチャーキャピタル4社から1億1105万5000円を調達 |
2018年3月 | 研究室をイノベーションハブ京都に移転 |
2018年8月 | 本社をイノベーションハブ京都に移転 |
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
三菱重工業、デンソー、三井金属などの大企業が注目する薄膜の高品質セラミックスを合成する技術がある。開発したのは京都大学発ベンチャーのFLOSFIA(京都市西京区)。どのような企業なのだろうか。