トップ > 調べる・学ぶ > 連載 > 地方承継の時代 >缶詰記念館に見る清水「缶詰産業」の源流|産業遺産のM&A
アカウント登録もしくはログインしてください。

缶詰記念館に見る清水「缶詰産業」の源流|産業遺産のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
フェルケール博物館の裏手にひっそりと建つ「缶詰記念館」

1970年代から浸透したSSKブランドのツナ缶

清水食品は鈴木與平商店において、文字どおり食品事業に特化した新事業であった。日本で初めてまぐろ油漬缶詰を本格的に製造・輸出し、翌1930年にはミカン缶詰を製造・輸出するようになる。

1969年には、まぐろ油漬缶詰を「ホワイトツナ」の名称にして国内販売も始めた。やがて、まぐろ油漬缶詰は原料となる魚種も多種になり、ツナ缶という呼び方をするようになった。

ちなみに「シーチキン」という名称も馴染みがあるが、それは、はごろもフーズが商標登録しているツナ缶のことである...

この記事は会員専用です。
無料会員に登録して、今すぐ続きをチェックしよう!
会員登録をする(無料)

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5