NEXT STORY
大戸屋のお家騒動が終結、コロワイドが筆頭株主に
飲食事業を展開するコロワイドが、大戸屋の筆頭株主に躍り出ました。創業者三森久実氏の妻・三枝子氏と息子の智仁氏が、持ち株のすべてを譲渡しました。これにより、急逝した久実氏の後継者を巡る壮絶な争いに終止符が打たれたことになります。
古くからある飲食業や不動産業、さらに、そこに“キッチン業界”などが加わって、いま新しい動きを見せている。その1つが「ゴーストキッチン」であり、「クラウドキッチン」と呼ばれる事業だ。日本においてその先頭を走る4人の経営者が集まり、新しいキッチンビジネスの動向や課題、方向性などを語った。
不動産テック、建設テックのコミュニティーであるProp Tech Japanによる11回目のミートアップ。登壇者は木村優子氏(すたーとあっぷきっちん代表)、荒木賢二郎氏(よじげんCEO)、小野円氏(DelQui代表)、たかはしかよこ氏(社員食堂CEO)の4名。モデレーターには日本で初めてのProp Tech(さまざまな情報通信技術と不動産業界のビジネスが融合した新しい不動産サービス)特化型ベンチャーキャピタルとして、不動産・金融業界のイノベーションに取り組んでいるデジタルベースキャピタルの代表パートナーである桜井駿氏。
転廃業の多い飲食業界の新規事業、空室に苦慮し新しいスタイルの事業を模索する不動産業、また、食関連の事業に取り組みたいと考える起業家・スタートアップなどにとっても、新しい事業ヒントを提供してくれた。
ゴーストキッチンやクラウドキッチンは、関連業界以外の人にとっては馴染みが薄いかもしれず、人によって捉え方が微妙に異なるケースもある。そこでまず、一応の定義をしておこう。
ゴーストキッチンとは、オンラインのフードデリバリーサービスを活用した、実店舗を持たない飲食店のこと。レストランが店舗の空き時間を有効活用して他社にキッチンを貸与するビジネスもあり(その場合、実店舗は存在するが、その貸与された他社としては実店舗を所有しない)、ゴーストレストランとも呼ばれている。
一方のクラウドキッチンとは、店舗としてはテーブルも椅子も接客スタッフもなく、テイクアウトも受けつけず、インターネットで注文を受け、シェフが調理し、料理をフードデリバリーサービスなどの宅配代行業者が注文した人のところに配達する業態のこと。単独でクラウドキッチンを営み、そのクラウドキッチンをレンタルやシェアするビジネスもあり、また、複数のクラウドキッチンを仲介する不動産業としてのビジネスも生まれている。
さらに最近では、たとえば昼間の非稼働時間のレストランを活用したイートインのコワーキングスペースとして提供するビジネスも生まれている。ゴーストキッチンやクラウドキッチン、またゴーストレストランやシェアキッチンなど新業態が生まれるなかで、ビジネスのあり方、そのビジネスのプレーヤーの対応・役割、キャッシュポイントも変容している。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
飲食事業を展開するコロワイドが、大戸屋の筆頭株主に躍り出ました。創業者三森久実氏の妻・三枝子氏と息子の智仁氏が、持ち株のすべてを譲渡しました。これにより、急逝した久実氏の後継者を巡る壮絶な争いに終止符が打たれたことになります。