今年に入り、DMM.comが次々とスタートアップ企業を買収している。 1月には音楽共有アプリ「nana」のnana music と写真保存アプリ「POOL」を開発・運営するピックアップの2社を子会社化したと発表。さらに2月には、オンラインサロンサービスのシナプス、4月にはアフリカ・ルワンダ共和国でソフトウェア開発・運営を行うHEHE LABS(ヘヘ・ラボ)を傘下に収めた。
そこで今回、M&A Online編集部では、DMMグループ入りしたピックアップにスポットを当て、スタートアップ企業の立ち上げからM&Aによるエグジットに至るまでの経緯やDMMを売却先に選択した理由などについて、同社副社長の乾夏衣氏に伺った。
乾氏は、水道業を営む親の背中を見てきた中で、サラリーマンをするという考えは最初からなく、自分で会社をやりたいと思っていたという。高専の情報工学科に通っていたが、卒業の約半年前に単身で地元の兵庫から東京へ。その時に住んでいたシェアハウスで、後に共同創業者となる宮本拓氏と出会った。既に乾氏は会計サービスを展開する事業で起業しており、宮本氏もインターネット関連企業でインターンをしていたという。
「シェアハウスには、インターネット好きで起業したい人たちが集まっていました。1年半ほど、そこにいましたが、その後、会社をたたんで休学状態だった学校に復学しました。それから半年くらいして、宮本から『アプリのアイデアを思いついたから、一緒にやらないか?』と声をかけられたんです」(乾氏)
こうして、写真保存アプリ「POOL」リリースに向けて、2014年7月にピックアップは創業した。
そもそも、「POOL」のアイデアは、宮本氏が好きな女の子からスマートフォンの画像データがいっぱいになってしまうという悩みを相談されたことに端を発したとのこと。クラウドストレージサービスを紹介しても、女の子から「やり方がわからない」と言われ、その悩みを解決すべく、「POOL」の開発に乗り出した。
「アプリのアイデアが個人的な体験に基づいていて、面白いなと思いましたね。アプリの開発にかかったのは約6ヶ月。5ヶ月くらいで一旦アプリは出来上がったのですが、宮本の知人の女の子に使ってもらったら、使える、使えない以前に、何のアプリだかわからないと言われ、余計な機能をそぎ落としていきました」(乾氏)
そして、2015年春に「POOL」はリリースされる。1年ほどでアプリのダウンロード数は100万を超え、今後「POOL」に続く次のアプリをどんどん開発して事業拡大をしていくものかと思いきや、2016年5月ごろから売却先を探し始めたという。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。