【突撃MAOちゃん!】はじめての会社分析 <上>

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
初心者のMAOにもわかりやすく解説してくれる花房先生(左)と三木先生(右)。

みなさん、こんにちは。MAOです。M&A Online編集長からの「M&Aをもっと身近にせよ」とのミッションを遂行すべく、M&Aをはじめとするビジネスや経済について体当たりで探っていきます! 

経済や数字に疎いMAOにとっては、かなりチャレンジングなことだけど、みなさんと一緒に勉強していけたらと思っているのでどうぞ宜しくお願いします。

今回は「はじめての会社分析」と題し、会社にまつわる数字の見方を公認会計士の花房幸範先生と三木孝則先生のお二方に伺ってきました。

決算書、どこを見ればいい?

MAO:有価証券報告書決算短信など、会社の数字って色んな形で出ていて、どれのどこを見ていいのか分かりません。そもそも、これらの違いは何なのですか?

花房先生:いわゆる決算書というのは、企業の健康診断書や成績表といわれ、現在の状況を表すものです。形は色々ありますが、税務申告書などを除けば出てくる数字は基本的には同じ で、書類の名前が違うだけですよ。

三木先生:載っている情報の量、細かさが違うだけで、基本的にはどれを見ても同じものです。

MAO:そうなんですね。では、それらの決算書の中でビジネスマンとして会社分析をする際に見ておくべきものは何ですか?

花房先生:基本は、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)ですね。最近はキャッシュフロー計算書があったり、BSとPLに株主資本等変動計算書も加えて財務三表と言ったりもしますけども、基本は昔からあるBSとPLで十分です。

三木先生:有価証券報告書などの決算書は数字が細かいので、いきなりそういうものを見るよりも、まずは分析したい企業のウェブサイトを見て決算説明会の資料を見るのも有効です。

花房先生:決算説明資料はだいたい決算短信を発表すると同時にリリースしています。それを見ると売上が伸びた理由など決算書の数字に対する説明がついているので、参考になりますね。

三木先生:ただし気をつけないといけないのが、それらの資料というのは、その企業なりの見方をしているということ。企業が主張したいことやいい点を前面に押し出しているので少し偏った見方になってしまう危険性があります。一方、決算書というのは様式やルールが決まっていて中立の立場で作られています。企業の主張を読み取った上で、決算書という数字で裏付ける。私たちもいつも二刀流のやり方で会社を見ています。

MAO:BSやPLの中で重要な数字は何になるんでしょうか?

花房先生:一番大事な指標は売上と利益です。企業というのは営利目的なので、最終的には稼がないといけませんよね。売上は会社が稼ぐ規模感、どれぐらいの収益力があるかを見ます。そこから、人件費や設備投資などの費用を差し引いて残るのが利益です。

MAO:たしか、利益にも色んな利益がありますよね?

花房先生:そうですね。単純に売上から仕入れの原価を差し引いたものが売上総利益、いわゆる粗利ですね。そこからさらに固定費を引いたものが営業利益。これが企業の稼ぐ力です。そこから配当金の収入や利息の支払いなど財務的な収益・費用を引くと、経常利益が出ます。「経常(けいつね)」ってやつですね。そして最後に税金を支払って残るのが純利益です。

MAO:決算書の種類と同じくらい、利益にも色々あるんですね。いっぱいあるとどうしても混乱しがちなのですが、会社分析をする上で特に見ておくべき利益はどれですか?

三木先生:この中で特に一つに絞るとしたら、営業利益ですかね。会社の主たる業務でどのくらい稼いでいるかが分かる指標ですので。

MAO:一つならMAOでもおぼえられそう! どのくらいの期間を見ておけばいいんでしょうか?

三木先生:だいたい、3~5年ですかね。長ければいいというものでもないです。10年も経つと会社の中身も変わってしまいますから。

MAO:それならそんなに気の遠くなる話じゃないですね。早速今度やってみます!

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

Dropbox 社員が伝授するエクセル活用術(上)事業を分析する

Dropbox 社員が伝授するエクセル活用術(上)事業を分析する

2017-02-22

表計算ソフト「Excel(エクセル)」をビジネスにどう活用すればよいか。Dropbox で働くエクセルの達人にインタビューした。前編ではマーケティングやファイナンスに役立つ数式やシートのつくり方、便利な関数について紹介する。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5