【500 Startups Japanトップインタビュー】<3>500 Startupsが描くM&A促進のビジョンとは?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
左:代表兼マネージングパートナーJames Riney氏  右:マネージングパートナー 澤山 陽平氏

●日本はM&Aの件数が少なすぎる!

 「ベンチャーエコシステムはエグジットがボトルネック」とライニー氏は指摘する。同氏が言うこのエコシステムとは、起業家が投資を受けて起業し、M&AやIPOによってエグジットし、さらにその起業家がエンジェル投資家となって起業家を支援したり、自身が次の起業をするといった一連のサイクルを指す。

■図1起業循環

 しかし、日本ではベンチャー企業のM&Aが極端に少ない。実際、2015年の日本は、IPOが約100件に対し、「オモテには出ないものもあるため正確な状況は不明だが、ベンチャー企業のM&Aは数十件に満たないとも言われるほど市場が未成熟」と澤山氏は言う。つまりエグジットの8~9割方がIPOに偏っているということになる。

 そしてそのことで起こる問題もあると指摘する。まず、ベンチャー企業に対し適正価格がつかないことだ。買い手が少なければ、買いたたかれてしまうケースも必然的に多くなる。

 そして、なにより問題視しているのは、起業家にとってエグジットの選択肢が少ないということ。IPOによる利益回収のみを視野に入れていると、「短期的に稼げる=IPOがしやすい」ビジネスモデルを目指しがちになる。それはイノベーティブな事業でないこともしばしばだろう。

 もちろんVCである同社にとって、投資先のベンチャーがIPOすることも重要なエグジットの1つであることは間違いない。しかし、無理にIPOを目指すと、上場後の成長に行き詰まるケースも出てきてしまう。だからこそ、M&Aという選択肢を増やすことが重要なのだという。

 日本でM&A件数を増やすことは米国の状況を見るとたしかに不可能な話ではない。

500 Startups Japan

写真左:代表兼マネージングパートナーJames Riney氏
略歴:500 Startups Japan代表。J.P.モルガンに勤務の後、「ビリギャル」を世に送り出したSTORYS.JP初代CEOを務める。次にDeNAの投資部門に移り、初期段階の国際投資を担当。DeNAのタイ、インドネシア、フィリピン、インドへの出資を主導した。その後500 Startups Japan立ち上げに関わり現職。

写真右:マネージングパートナー 澤山 陽平氏
略歴: JPモルガンの投資銀行部門においてTMTセクターの資金調達やクロスボーダーM&Aのアドバイザリー業務に携わった後、野村證券の未上場企業調 査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にてITセクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事、2015年12月よ り500 Startups Japanのマネージングパートナーに就任

ベンチャーキャピタル 500 Startups Japan: http://500startups.jp/


NEXT STORY

【500 Startups Japanトップインタビュー】<2>500 StartupsがJapanをPassしないこれだけの理由

【500 Startups Japanトップインタビュー】<2>500 StartupsがJapanをPassしないこれだけの理由

2016-07-07

500 Startups Japanトップインタビュー第2回。「Japan Passing」 の風潮があるという中、この時期になぜ日本向けファンドを設立したのか、そして日本での戦略について聞いた。

インタビュー